![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                市民生活と法Ⅰ/Civic Life and Law Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                新井 剛 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 新井 剛 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      民法の三大原則とその修正や、「民法」の中でも「生活民法」といわれる分野である、人の行為能力、法律行為、保証と担保、売買?消費貸借?賃貸借?請負等の各種の契約、不法行為、親族、相続等の各問題に関して、具体的な事例を素材としながら、その制度の概要と基礎知識を講義する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
遠隔授業です。対面授業ではありません。テキストを中心に勉強してください。あわせて、関連する動画をオンデマンド配信します。詳しくは、PorTaⅡでアナウンスしますので、確認してください。 なお、本講義では、PorTaⅡを使って、講義に関するアナウンスやリアルタイム試験レポートを実施しますので、注意をしてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回、講義で学んだ内容を必ず復習すること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      定期試験レポート(100%)により評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                一般市民が社会生活を送る際に生じた問題を解決するための法律である「民法」について、その基本原則や、民法の中でも特に「生活民法」といわれる分野に関する基礎知識を習得する。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 開講にあたって | 授業ガイダンス | |
| 2 | 民法とは何か、民法の構造、民法の三大原則とその修正 | 民法総論、所有権絶対の原則、契約自由の原則、過失責任主義 | |
| 3 | 人 | 権利能力平等の原則、制限行為能力制度 | |
| 4 | 法律行為 | 心裡留保、虚偽表示、錯誤、詐欺、強迫 | |
| 5 | 代理 | 有権代理、無権代理、表見代理 | |
| 6 | 保証と担保 | 保証人の責任、担保物権 | |
| 7 | 売買契約 | 契約不適合責任(売買) | |
| 8 | 消費貸借契約と利息制限法 | 利息制限法による借主保護 | |
| 9 | 賃貸借と借地借家法 | 借地借家法による借主保護 | |
| 10 | 請負契約と住宅の品質確保の促進等に関する法律 | 契約不適合責任(請負)、品確法 | |
| 11 | 不法行為1 | 一般不法行為 | |
| 12 | 不法行為2 | 特殊不法行為 | |
| 13 | 親族?相続 | 結婚、離婚、親権 相続人、相続分、遺言  | 
                |
| 14 | 定期試験 | リアルタイムで試験レポートを実施する |