![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本特殊研究(日本史研究c)/SPECIAL STUDIES IN JAPAN: HISTORY (c) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                鴈野 佳世子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 鴈野 佳世子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
◆絵画でよむ古代?中世史 古代?中世を中心に、歴史上の事件や社会の動向を取り上げ、関連する絵画作品から何がわかるかを考える授業です。歴史をビジュアル的に捉え直すことで日本史への興味関心を深め、制作背景や作品の歴史的意義を念頭において鑑賞することで、絵画の表現をより深く味わってみましょう。歴史学における「絵画史料論」の手法を学修することで、絵画の史料的価値についても理解を深めることを目指します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業形式:講義、映像?画像鑑賞 授業方法:パワーポイントのスライドと、資料読解を中心とした講義です。テーマによっては映像やデジタル画像などの資料も使用します。毎授業後、リアクションペーパーを提出してもらい、その提出をもって出席とします。質問はリアクションペーパーで受け付け、次回授業時に回答する他、全体で共有すべき問題については授業内で掘り下げます。 テキストは指定せず、資料はmanabaで配信します。授業前に確認し、手元資料として必要な人は各自プリントアウトしておいてください。 注意:初回ガイダンスはオンデマンド配信します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習:毎回のテーマについて、日本史の教科書や年表で概要を把握しておいてください(目安:30分程度)。 事後学習:資料を見直して授業のポイントをまとめ、疑問点や興味を持ったことについて調べてみてください(目安:30分程度)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(出席、授業中の課題、リアクションペーパー)50%、期末試験50% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは指定せず、毎回資料を配信します。 参考文献等は授業中に適宜紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「日本研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方と課題?試験についての説明 参考資料の紹介  | 
                |
| 2 | 絵画史料論とは | 絵画を史料として用いた歴史の研究手法について | |
| 3 | 聖徳太子と仏教 | 聖徳太子にまつわる美術作品を通して、その治世と人物像について考える | |
| 4 | 遣唐使の派遣 | 『東征伝絵巻』などの絵画や美術を通して、遣唐使派遣の時代背景や対外関係について考える | |
| 5 | 藤原北家の発展と摂関政治 | 『伴大納言絵巻』などの絵画を通して、藤原氏の台頭と、摂関政治の構造?基盤について考える | |
| 6 | 貴族の生活と宮廷行事 | 『年中行事絵巻』などの絵画を通して、平安貴族の生活について考える | |
| 7 | 前九年の役?後三年の役 | 『後三年合戦絵巻』などの絵画を通して、10,11世紀における源氏進出の動きを見直す | |
| 8 | 保元?平治の乱 | 『平治物語絵巻』などの絵画や美術を通して、保元?平治の乱前後の対立構図や政権の変動について見直す | |
| 9 | 蒙古襲来 | 『蒙古襲来絵巻』などの絵画を通して、当時の武士の生活や蒙古襲来後の政治について見直す | |
| 10 | 中世の市と都市 | 『一遍上人絵伝』に描かれる内容から、中世社会のさまざまな変動を読み取る | |
| 11 | 南北朝の動乱 | 南北朝期の政治的動乱を見直し、『神護寺三像』の像主について考える | |
| 12 | 都市の発展と町衆 | 『洛中洛外図』各本から、都市や町衆の発展の様相を読み取る | |
| 13 | 洛中洛外図(舟木本)をよむ | 『洛中洛外図(舟木本)』の制作年代や制作背景について、絵画史料論的手法による研究事例を紹介する | |
| 14 | 授業まとめ | 授業の振り返りおよび教場試験 |