![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                翻訳通訳論?韓国語/TRANSLATION AND INTERPRETATION: KOREAN | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                青木 義幸 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 青木 義幸 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      通訳と翻訳は、どちらもある言語を別の言語に置き換えるものだが、ただ右にあるものを左に移し替えれば完成するものではない。言語能力はもちろん、文章やスピーチの中心となるメッセージ、文化的?歴史的背景、言葉の受け手の認識など、通訳?翻訳の実践には考慮しなければならない側面が数多くある。特に、日本語と韓国語には表層的な類似点が多いため、無意識のうち「迷訳」を作り出してしまう。本講義は、日韓通訳?翻訳に求められる素養とその理由を理解した上で、実際の翻訳の演習を通じて基本的な技術を学び、日韓の通訳?翻訳の一丁目一番地に到達することが目的である。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【講義の進め方】 大学の基本方針に則り、初回授業を除き、対面授業を行います。 【注意1】 受講者の韓国語?日本語能力を確認することを目的とした翻訳課題を初回講義日に配布しますので、期日までにPortaⅡを通じて提出して下さい。 【注意2】 全体への連絡はPortaⅡを通じて行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎講義で課される課題を提出するとともに、課題に関する質問の準備してくること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業に対する積極的参加度(30%), 実習課題(30%), 期末課題(40%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      課題等はPortaⅡを通じて配布します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                韓国語の翻訳通訳について基礎理論を習得し、基本的な翻訳通訳ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 総合ガイダンス | 授業案内を行うとともに、各人の日本語と韓国語能力に関するレベルテストを行う。 | |
| 2 | 通訳と翻訳の共通点 | 口頭で行う通訳と文章で伝える翻訳が持つ共通点について学習する。 | |
| 3 | 通訳と翻訳の違い | 通訳と翻訳において守らなければならない異なったルールについて学習する。 | |
| 4 | 多様な日本語?韓国語との出会い | テキストや通訳の場面の種類によってアウトプットで求められる文体や表現が異なる事を学習する。 | |
| 5 | 通訳家に求められる素養 | 通訳において特に求められる基本的な姿勢について学習する。 | |
| 6 | 通訳の基本的技術とフロー | 通訳において中核となるメモ取りの技術とスピーチを再構成する技術について学習する。 | |
| 7 | 翻訳の落とし穴 | 初学者が陥りやすい直訳と翻訳の違いについて学習する。 | |
| 8 | 翻訳の基本的技術とフロー | 実際の翻訳作業を通じて、一つの表現や単語を翻訳する際に用いることのできる技術を習得する。 | |
| 9 | 翻訳?校正の技術 | 翻訳の核心となる校正作業を実際に行い、テキストの正確な理解と翻訳にズレが生じないようにする方法を学習する。 | |
| 10 | 日韓翻訳演習 | エッセーの翻訳実習を通じて、翻訳の基本的ルール及び校正の手続きを実践する。 | |
| 11 | 演習課題の論評 | 受講者が提出した翻訳文を比較し、より良い訳文を検討する。 | |
| 12 | 在外公館で求められる翻訳 | 在外公館で一般的に行われている翻訳作業の内容や水準について学習する。 | |
| 13 | 通訳?翻訳の多様な姿 | 言語には口頭で行うものだけではなく、ろうあ者が用いる言語の翻訳が存在し、それらの翻訳の重要性を学習する。 | |
| 14 | まとめ | 最終課題の提出及び総合討論を行う。 |