![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                中国語演習/CHINESE FOR SPECIFIC PURPOSES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                土4/Sat 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                横川 澄枝 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 横川 澄枝 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
  これまでの学修の基礎を復習し中国語への理解をさらに深めるべく中国語学に関する文章を精読する。提起された言語現象について日本語と対照し考察する。 とかく無味乾燥に思われがちな文法に対して新しい見方ができる?新たな発見があることを期待する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      基本的にはzoomミーティングで双方向のコンタクトを取り演習形式でおこなう予定である。参加人数により方法?進度など若干の変更がありうる。PorTaⅡを通じて授業内容?資料?zoomミーティングID等を連絡する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 事前に当該箇所を読み、単語の意味を確認しておく。 事後に演習問題を解いてみる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      演習問題に関するレポートなど35%。授業への参加度(含 貢献度)など330%。総括として各自で見つけた文法に関する問題についてのレポート35%。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「中国語Ⅰ~Ⅳ」ならびに「中国語上級」の学習成果をふまえ、専門的、実践的な中国語運用能力を習得し、特定のテーマに関する中国語文献研究、実務的課題に対処できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業に関する説明など。 | |
| 2 | 第1課 谢谢 | 第1課の本文読解。 | |
| 3 | 第1課 | 演習問題Ⅰ “谢谢你的X”のXに入る語の分類とその理由を考える。 | |
| 4 | 第2課 点头是表示赞同吗? | 
                第2課の本文読解。 | |
| 5 | 第2課 | 演習Ⅰ?Ⅱ 日本のボディランゲージとの比較。  | 
                |
| 6 | 第3課 不分梨的故事 | 第3課の本文読解。 | 
                |
| 7 | 第3課 | “谐音”による連想と禁忌。日本語に類似の現象があるかを考える。 | 
                |
| 8 | 第4課 生前 ?死前(Ⅰ) | 第4課の本文読解 | |
| 9 | 第4課 | 演習問題Ⅰ複合語の内部構造のパタンを考える。Ⅲ“生前 ?死前”の違いを考える。 | |
| 10 | 第6課 语言和表情达意(Ⅰ) | 第6課の本文読解。 | |
| 11 | 第6課 | 演習問題Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ | |
| 12 | 第8課 “考研究生”到底谁去考 | 第8課の本文読解。 | |
| 13 | 第8課 “考研究生”到底谁去考 | 演習問題 | |
| 14 | 第12課 方言与普通话 | 第12課の本文読解 演習Ⅰ“普通话”の定義を訳出する。  |