![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                科学史Ⅰ/HISTORY OF SCIENCE I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                野澤 聡 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 野澤 聡 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この講義では、歴史の中で科学と技術を捉えることによって、科学と技術が産み出してきた様々な可能性や課題を学ぶことを目的とする。また、こうした学びを通じて、知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)を鍛えることも併せて目的とする。 われわれは科学が永遠不変の真理であって、人間とは関わりなく存在していると思いがちである。だが、科学は人間によって形成されてきたのであり、その有様は歴史の中で変化し続けている。時とともに変化する科学や技術のあり方を捉えるためには、知識を鵜呑みにするだけでは不十分であり、既存の知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)が不可欠になる。そうした批判的思考を養う機会として、授業内容へのフィードバックや期末レポートの作成などを活用することが求められる。 (下記の項目も参照)  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?オンデマンド配信によるオンライン授業を実施する ?授業に関する告知、資料の公開、授業に関する質問の受付、授業へのフィードバックおよび期末レポートの提出などは、manabaを通じて行う ?批判的思考の基礎固めとして、授業に関連した文章を要約する課題を出題する (講義全体で3題。文章の内容を授業内で解説する。事前?事後学修、および評価方法の項目も参照) ?批判的思考を養うために、要約課題に関連した事柄について各自でテーマを設定し、必要な資料調査などをおこなって、期末レポートを作成する (期末レポートへの取り組み方は、第1回の講義で説明する。評価方法の項目も参照)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?配布資料を読み、講義動画を視聴して、講義で取り上げた事柄に関する理解と問題意識を深めるとともに、manabaに授業へのフィードバックをおこなう ?講義で提示する文章の要約課題に取り組む(講義全体で3題) ?期末レポートの執筆に必要な資料調査などをおこなって、期末レポート完成する (期末レポートへの取り組み方は、第1回の講義で説明する)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期末レポート(70%)、要約課題(30%)、授業へのフィードバック(最大で20%加点)で評価する。 なお、成績評価基準については、第1回の授業で具体的に説明する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
科学史II 文化としての科学a,b 科学技術基礎論I,II 科学技術と社会b 全学総合講座(大学における教養教育) 全学総合講座(社会の中の科学)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「科学とは何か」という問題に対して正しい理解を得て、人類が得てきた科学的知見を歴史的視点から分析し、科学を学ぶことの意義や楽しさを表現できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション、科学の歴史を学ぶ意義について | 講義全体の構成や履修する際の注意点、および期末レポートへの取り組み方を説明するとともに、科学の歴史を学ぶ意義について考える。 | |
| 2 | 古代の宇宙観 | 古代の宇宙観を例として、古代における科学的思考を考える。 | |
| 3 | 大翻訳運動と科学?技術 | 中世における二つの著名な翻訳運動を取り上げて、科学的知識の伝播について考える。 | |
| 4 | 中世の科学?技術 | 中世アラビアの数学や中世ヨーロッパの自然哲学など、興味深い事例を取り上げて、中世の科学と技術について考える。 | |
| 5 | 天動説から地動説へ | コペルニクスによる地動説の探究を中心に、ルネサンス期の科学研究のあり方を考える。 | |
| 6 | 魔術?錬金術?占星術と科学?技術 | 魔術?錬金術?占星術と科学?技術との関わりを歴史の中で考える。 | |
| 7 | 機械論的自然観と科学革命 | 機械論的自然観をキーワードとして、科学革命を考える。 | |
| 8 | 科学と宗教 | ガリレオ裁判を中心に、科学と宗教との関係を考える。 | |
| 9 | ニュートンという宿題 | ニュートンは最初の近代的科学者だったのか、それとも、最後の錬金術師だったのか。ニュートン理解を例として、科学を歴史的に捉えるとはどういうことかを考える。 | |
| 10 | 学会の誕生 | 研究者の集まりである学会に注目して、初期近代ヨーロッパの科学の研究活動を考える。 | |
| 11 | 科学史における女性 | ラウラ?バッシとエミリ?デュ?シャトレという二人の女性を中心に、初期近代ヨーロッパにおける女性の科学研究活動を考える。 | |
| 12 | 産業革命と科学 | 産業革命という視点から、科学と技術との関わりを考える。 | |
| 13 | フランス革命と科学 | フランス革命期における科学研究活動の特徴を考える。 | |
| 14 | 「科学者(scientist)」の登場 | 19世紀初頭に「科学者(scientist)」という言葉が登場した背景を考える。 |