![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                東洋思想史Ⅱ/HISTORY OF EASTERN THOUGHT II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                白井 雅人 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 白井 雅人 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義の目的は、東洋という大きな文化圏の古代からの思想史を学ぶことによって、現代の日本における私たちの考え方や社会の特性への理解を高めることである。具体的に今学期は、近代日本思想に大きく影響を及ぼした宋学と禅仏教、浄土真宗の思想を概観したのち、近代日本思想について詳しくみていく。 私たち自身の考え方や私たちが生きる社会の特性を自覚することは、国際社会において活躍する際に強みとなる。各文化の芸術作品が美というものを多様な形で表しているように、多様性があるからこそ互いを補い世界を豊かなものにできるという意識をこの講義を通して養ってほしい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      オンライン授業として、「資料配布?課題提示による授業」と解説動画を用いた「オンデマンド型授業」を組み合わせた形式で行います。課題は、manabaを用いた簡単な小テストです。資料はmanabaに掲示予定ですが、必要があればPorTa IIにも掲示します。掲示された資料を読み、課題に取り組んでください。manabaの小テストの提出をもって出席とします。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      配布したプリントやノートを読み返し、理解を定着させる。必要に応じて、指示された参考文献を読み、理解を深める。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各回の小テストの合計点(40%)とレポート(60%)によって評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中世?近世中国思想、近世現代日本思想の代表例を理解し、中世?近世?現代の東洋思想が現代の日常生活にどのような影響を及ぼしているかを分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 東洋思想史と近代日本 | 授業全体の説明に加えて、東洋思想史という文脈における「近代日本」について、簡単に特徴づける。「近代」は黒船来航という外からの圧力だけではなく、江戸時代に準備されてきたものであった。 | |
| 2 | 日本における「哲学」の導入 | 近代日本における哲学導入の概略を見る。また哲学の主要問題である「実在」についての問題の手がかりとして、井上円了の「妖怪学」を見る | |
| 3 | 翻訳の問題と東洋哲学の発見 | 近代日本の哲学者たちは、「西洋哲学」を翻訳するとともに、それと並ぶような「東洋思想」の伝統を哲学として「発見」した。。 | |
| 4 | 朱子の「理学」 | 日本の近代思想に大きな影響を与えた中国の宋時代の思想家、朱子の思想をみていく。 | |
| 5 | 王陽明の「心学」 | 朱子と同じく近代日本思想に大きな影響を与えた、中国宋時代の思想家、王陽明の思想をみていく。 | |
| 6 | 禅仏教 | 日本の仏教および近代日本思想に大きな影響を与えた、禅仏教についてみていく。 | |
| 7 | 阿弥陀への信仰 | 日本で発達した浄土真宗の思想について、簡単に見ていく。 | |
| 8 | 井上哲次郎と井上円了の二つの「日本哲学」 | 井上哲次郎と井上円了、この二人がどのように日本の「哲学史」を作り出したのか、比較検討する。 | |
| 9 | 井上哲次郎と井上円了の宗教論 | 井上哲次郎と井上円了の宗教論争を概観し、宗教についての考え方の違いを明らかにする。 | |
| 10 | 原子論と明治期の実在論 | 原子論を手引きにして、明治期の実在論がどのように展開されたのかを具体的に見ていく。 | |
| 11 | 個人の自覚と国家 | 明治期の哲学者がどのように「個人」というものを自覚していったのか、国家との関連で見ていく。 | |
| 12 | 西田幾多郎と伝統思想 | 西田幾多郎の生涯をたどりながら、西田幾多郎が伝統思想からどのような影響を受けてきたのかを見ていく。 | |
| 13 | 西田幾多郎における個人の自覚と国家 | 西田幾多郎の哲学を通じて、個人の自覚と国家という明治期の哲学の主要問題が大きな展開を見せた。西田の『善の研究』の内容を概観していく。 | |
| 14 | まとめと展望 | これまでの思想を振り返りながら、近代日本哲学を学ぶ意義について考えていく。 |