![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                倫理学Ⅱ/ETHICS II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                林 永強/LAM Wing Keung | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 林 永強/LAM Wing Keung | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
応用倫理学の諸論理を概説し、現代社会の問題に沿って検討する。具体的には、科学技術、環境、医療、情報、そしてビジネス倫理学を取り上げ、実社会の諸問題にどのように向き合うかと考えていく。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      1回目から対面で行う。進行としては、各論理に関する文献を纏めて講義を行う一方、発表を通して議論する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:文献を精読すること 事後:授業の内容をまとめておくこと  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      発表及び議論(40%)、レポート(60%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:授業時に適宜指示 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                応用倫理学の諸論理を概説し、現代社会の問題に沿って検討する。社会および公民の授業を行う際に必要とされる倫理学の知識には、伝達?理解しやすい表現にて応用倫理学の基礎を幅広く説くことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業全般の概説 | |
| 2 | 応用倫理学の定義 | 論理と応用 | |
| 3 | 応用倫理学の方法論 | 原理と事例 | |
| 4 | 科学技術倫理学I | 定義と起源 | |
| 5 | 科学技術倫理学II | 安全と安心 | |
| 6 | 環境倫理学I | 定義と方法 | |
| 7 | 環境倫理学II | 自由と義務 | |
| 8 | 医療倫理学I | 定義と原則 | |
| 9 | 医療倫理学II | 自律と他律 | |
| 10 | 情報倫理学I | 定義と課題 | |
| 11 | 情報倫理学II | 私益と公益 | |
| 12 | ビジネス倫理学I | 定義と背景 | |
| 13 | ビジネス倫理学II | 商業と道徳 | |
| 14 | ビジネス倫理学III | 企業と責任 |