![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                人間発達科学特殊研究(認知科学)/SPECIAL STUDIES IN HUMAN DEVELOPMENTAL SCIENCE: COGNITIVE SCIENCE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                田口 雅徳 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 田口 雅徳 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
認知科学は、人間の「知」のしくみやその働きを明らかにしようとする学際的な学問であり,その研究領域は広範囲におよぶ。ここでは、とくに認知心理学で得られた研究成果を中心に解説することで、ヒトの知的機能の仕組みの理解を深めていきたい。主な内容として,人間の「知」のしくみの基盤をなす「知覚」についてあつかう。つぎに,動物にとって重要な認知機能である「記憶」についてみていく。さらに,近年飛躍的に解明が進んでいる「脳の機能」について講義していく。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は講義を基本とするが、受講者自身に実験や調査(文献調査も含む)を実施してもらい,その結果をまとめて,授業にてレポート課題として発表してもらう予定である。それら受講者による発表を踏まえて、これまでに得られた認知科学の知見について解説を加え、受講者の理解を深めていく。 感染症対策のため、授業は対面形式での授業と遠隔授業とを併用する予定である。授業形式についてはmanabaなどを通して指示する。遠隔授業の場合は授業資料をmanabaにて配信する。レポート課題の配布と回収は、すべてmanabaを使用する予定である。レポート課題に関しては、上述の通り、授業にて解説を加える予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業計画に示した各テーマについて事前に学習するとともに、各テーマについてデータ収集等の課題をおこなってもらう。事後には講義内容を踏まえて調査レポートなどを作成してもらう。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業内レポート(50%)および複数回の実験レポート(50%)により総合評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「人間発達科学研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって人間発達に関する諸科学を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 認知科学とは? | 認知科学の誕生の契機となった研究成果を説明し、認知科学が成立した背景を理解してもらう。また、今後の授業計画を提示する。 | |
| 2 | 認知科学の諸分野 | 認知科学が対象とする諸領域を概説し、認知科学が研究対象とする「認知」に関する大まかな理解を得る。 | |
| 3 | 視知覚:視覚の機能 | 視覚機能に関する概説をおこない、理解を得る。 | |
| 4 | 視知覚の特性:実験演習 | 仮現運動に関する古典的な実験を紹介し、それをもとにそれぞれが実験計画を立てて検証する | |
| 5 | 視知覚の特性:レポートの発表 | 各自の実験結果について報告し、本現象に関して検証をおこない、理解を深めてもらう。 | |
| 6 | 視知覚の特性:奥行きの知覚 | 奥行きの知覚に関する知見を整理し、奥行き知覚に関わる諸要因の理解を深めてもらう。 | |
| 7 | 音の知覚 | 音の定位や選択的注意を取り上げながら、聴覚の特性について整理し、理解を深めてもらう。 | |
| 8 | 脳の機能局在論 | 脳機能に関して概説し、大まかな理解を得る | |
| 9 | 言語と脳 | 失語症の事例を取り上げながら、言語野に関する理解を深めてもらう。 | |
| 10 | 認知工学と脳 | 脳科学の応用分野に関する最新の知見をビデオ教材なども利用しながら検証し、理解を深めてもらう。 | |
| 11 | 記憶のしくみ:記憶の過程 | 感覚記憶、短期記憶、長期記憶の諸過程について講じる | |
| 12 | 記憶のしくみ:実験演習 | 短期記憶の容量に関する実験を紹介し、記憶容量に関する実験を計画し、各自で検証する | |
| 13 | 記憶のしくみ:レポートの発表 | 記憶容量に関する実験結果を報告し、それを踏まえて短期記憶の容量およびワーキングメモリーに関する理解を深めてもらう。 | |
| 14 | 記憶のしくみ:記憶の処理水準 | 記憶の処理水準と記憶の定着に関する知見を整理し、その理解を深めてもらう。 |