![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                グローバル社会特殊研究(アメリカ合衆国のラティーノ社会)/SPECIAL STUDIES ON GLOBAL ISSUES: LATINO SOCIETY IN U.S. | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐藤 勘治 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐藤 勘治 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      米国におけるラティーノ(ヒスパニック)概念誕生の経緯とその展開を歴史的に追い、さらにラティーノ社会の現状を、文化や米国内の人種間関係だけでなく隣接地域間の人的交流?相互関係という新しい視点を組み込んで論じる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
第一回(manabaで案内)を除いて基本的に対面授業の予定です。一部、課題提示あるいはオンデマンド動画配信をする場合があるが、その場合、manabaなどで周知する。 履修人数にもよるが、数人での討論、質問や意見の表明を求めることにしたい。積極的発言を評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
manabaで、各回ごとに講義ノートあるいはパワポ資料を用意する予定です。 講義ノートは事前に読んでおくこと。また、事後に講義ノートあるいは講義中に指示された課題を提出すること。 授業計画におおよその内容を書きました。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各授業ごとの課題提出?発言(70%)、期末レポート(30%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「グローバル社会研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたってグローバル社会を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | (導入)米国における人種概念とラティーノ オリエンテーション(manabaで案内)  | 
                オンデマンドで配信。manabaで案内する。 米ネイティビズムの動向  | 
                事前学習:トランプ政権の移民政策に関する報道を追いかけておく。 | 
| 2 | ラティーノとは誰か①ラティーノの定義 | 国勢調査のラティーノ定義 出身地域と分布の概要 | 事前学習:US Bureau of Census, Hispanic Population, 2010 | 
| 3 | ラティーノとは誰か②「ヒスパニック」調査 | ヒスパニック調査はなぜ始まったのか(公民権運動と移民の増加) | 事前学習:米国公民権運動について調べる。 | 
| 4 | ラティーノとは誰か③スペイン語メディア | スペイン語メディアとスパングリッシュ | 事前学習:事前に配布されたスパングリッシュで書かれた小説の一部を読む。 | 
| 5 | ラティーノとは誰か④用語の変化 | 「ヒスパニック」から「ラティーノ」へ | 事前学習:佐藤「人種化する米国ラティーノと非合法移民」『マテシス?ウニウェルサリス』19:2を読む。 | 
| 6 | ラティーノを巡る二つの見方①「アグリーベティ」 | テレビシリーズ「アグリーベティ」のラティーノ表象 | 事後学習:ラティーノをあつかっている映画、小説などに接する。 | 
| 7 | ラティーノを巡る二つの見方②アンサルドゥーアなど | アンサルドゥーア?スタバンス?ハンチントンを読む | 事前学習:事前に配布された引用集を読んでおく。 | 
| 8 | つながりの国際労働力移動論 | サッセン『労働と資本の国際移動』を読む | 事前学習:ウォーラーステイン「世界システム論」について概要を調べる。 | 
| 9 | メキシコ系の歴史①1960年代まで | 1960年代まで アメリカ?メキシコ国境地域のメキシコ人 | 事前学習:映画「Mi Familia / My Family」を観る。 | 
| 10 | メキシコ系の歴史②チカノ運動 | 1960年代から アストラン伝説とチカノ運動の開始 | 事前学習:Chicano! PBS documentary fighting for political Power を観る。 | 
| 11 | メキシコ系の歴史③アファーマティヴ?アクション | 多文化主義?二言語教育とアファーマティヴ?アクションを巡って | 事前学習:アファーマティヴ?アクションについて調べる。 | 
| 12 | プエルトリコ系の歴史と文化 | プエルトリコ島の歴史と米国内での特別な政治的位置/米本土への移民の歴史/51番目の州になるのか? | 事前学習:プエルトリコ系米国人にどんなひとがいるか調べる。 | 
| 13 | キューバ系の歴史と文化 | キューバ米関係史/亡命者としての特徴 | 事前学習:キューバ革命、およびキューバ米関係の現状を調べる。 | 
| 14 | トランスナショナル?シティズンの誕生 | 米国とメキシコを往還する人々をとおして新たな市民のありかたを考える | 事前学習:Smith, Mexican New York, University of California Press, pp.1-2. |