![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語教育特殊研究(授業分析と実践b)/SPECIAL STUDIES IN ENGLISH LANGUAGE TEACHING: TEACHING ANALYSIS AND PRACTICE (b) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                臼井 芳子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 臼井 芳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
「英語科教科教育法I~III」の学習成果を踏まえ、英語の指導に必要な指導項目を総合的に活用し、学習者のニーズ(レベルや動機づけ)にあった領域統合型の授業計画、実践できるようにする。 英語を教える授業と英語で教える授業の授業分析を通し、言語運用や授業内インタラクションの違いを可視化することによって、内容言語統語型学習(CLIL)の可能性を検討するとともに、その長所を活かす授業展開に必要な教室談話能力(classroom interaction competence)や足場かけを検討した上で、授業計画?実践し、省察する。又、集大成として提携校において模擬授業を実施する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
オンライン(主にリアルタイム型zoom)と対面のハイブリッドで実施する。詳細スケジュールについては第1回目授業の2日前までにmanabaで提示しますので、必ず確認してください。 インタラクティブかつ学習者を中心に据えたアクティブラーニング型である。事前事後学習をし、主体的に参加することがもとめられる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      配布資料を読み、テーマごとに指定された文献を読むこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業分析課題(30%), 模擬授業および授業分析レポート(40%)、その他の課題(30%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト:高等学校英語検定済教科書、配布資料 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって英語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 概論 | 授業内容および目標について理解する。 | |
| 2 | 教室談話能力 | 教室談話能力について理解する。 | |
| 3 | 授業分析 1 | 「英語を教える」タイプの授業を分析し、その特徴について考察する。 | |
| 4 | 授業分析 2 | 「英語で教える」タイプの授業を分析し、その特徴について考察する。 | |
| 5 | フォーカス?オン?フォーム | Focus on formについて理解する。また、Focus on formsとの違いについても理解する。 | |
| 6 | 内容言語統合型学習 | 内容言語統合型学習(CLIL)について理解するとともにその課題について考える。 | |
| 7 | 学習者のニーズ、計画 | CLILを実践する上での学習者ニーズおよび授業計画について理解する。 | |
| 8 | マルチモダリティ、インタラクション | CLILとマルチモダリティの関係、CLILにおけるインタラクションについて理解する。 | |
| 9 | 教科リタラシー、評価 | CLILを実践する際の教科リタラシーの位置づけおよび評価方法について理解する。 | |
| 10 | 協働と省察、コンテキストと文化 | CLIL実践におけるコンテキストと文化および協働と省察の役割について理解する。 | |
| 11 | 模擬授業および授業分析 1 | グループ 1の模擬授業および授業分析 | |
| 12 | 模擬授業および授業分析 2 | グループ 2の模擬授業および授業分析 | |
| 13 | 模擬授業および授業分析 3 | グループ 3の模擬授業および授業分析 | |
| 14 | 全体まとめ | 理論と実践のつながりを振り返る。 |