![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語圏の文学Ⅰ/ENGLISH LITERATURE Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関戸 冬彦 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関戸 冬彦 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      英語で書かれた代表的な文学作品を読みながら英語表現や文化を積極的に学ぶ。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
グループ制を用いたアクティブ?ラーニング形式。座って聞いているだけの一斉講義型ではない。 また、対面と遠隔を併用し、適宜使い分ける場合もある  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前(作家、作品についての情報収集)、事後(授業の内容と自分の意見、解釈のまとめ) | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業内課題(60%)、レポートないしプレゼンテーション(40%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語で書かれた代表的な文学(主に小説)を通して、その作品における様々な英語表現を理解できるようになる。また、その国や地域の文化についても理解を深める。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 文学とは何か?/ アメリカ文学への招待 | |
| 2 | マーク?トウェインとその時代 | 南北戦争とミシシッピ | |
| 3 | マーク?トウェインの作品(Adventures of Huckleberry Finn)を読む | Adventures of Huckleberry Finn | |
| 4 | マーク?トウェインの英語表現 / 晩年のトウェイン | トウェインの晩年の作品を解題 | |
| 5 | フィッツジェラルドとその時代 | 1920年代とアメリカンドリーム | |
| 6 | フィッツジェラルドの作品(The Great Gatsby)を読む | The Great Gatsby | |
| 7 | フィッツジェラルドの英語表現 / 短編小説と映画 | フィッツジェラルドの短編を解題 | |
| 8 | トウェインとフィッツジェラルドの比較 | 伝記的事実とその影響 | |
| 9 | ヘミングウェイとその時代 | アメリカンドリーム以後のアメリカ | |
| 10 | ヘミングウェイの作品(短編小説)を読む | ヘミングウェイの短編を解題 | |
| 11 | ヘミングウェイの英語表現とフィッツジェラルドの影響 | ヘミングウェイとフィッツジェラルドの関係性 | |
| 12 | サリンジャーとその時代 | 第二次大戦以後のアメリカ | |
| 13 | サリンジャーの作品(The Catcher in the Rye)を読む | The Catcher in the Rye | |
| 14 | サリンジャーの英語表現 / 翻訳と村上春樹 / トウェイン、フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、サリ | 4作家の系譜を辿ってみる |