![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語教育概論/INTRODUCTION TO JAPANESE LANGUAGE TEACHING | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                土2/Sat 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高 恩淑/KO Eunsook | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高 恩淑/KO Eunsook | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<講義概要> 「日本語教育」とは何か、「日本語教師」の仕事とはどのようなものか、といったことを概説します。 この講義は日本語教師を目指す学生に限定するものではありません。 外国語としての日本語、日本語教育の現状、外国語教授法など、言語や教育に広く興味を持っている学生を対象とした講義内容となります。 なお、日本語教員養成プログラムを履修する学生にとっては、日本語教授法Ⅰの内容と多少の重なりがありますが、実践的な指導法を学ぶための前段階と位置づけて授業に臨んでください。 <講義の目的> 1.日本語教育と国語教育の違いを知る 2.さまざまな外国語教授法を概観する 3.日本語を外国語として客観的に捉える 4.外国語としての日本語の指導法を考える 5.教師の役割を考える  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的にZOOM授業になります。 ZOOM参加のURLは、manabaの「ニュース」でお知らせします。 ?初回授業前に、必ずmanabaをご確認ください。 ★manabaからメールが来るように転送設定をしておきましょう。 *絶対に参加URLをクラスに登録している学生以外の人に教えたり, 配布(メール転送やSNSで公開)しないでください。 【重要】 ★毎回の出席はmanabaに付属のresponで行うので、 初回の授業の前にresponのアプリをスマートフォンにダウンロードしておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業中に出される課題について事前に調べておいてください。 配布した資料を教科書を参考にしながら、次回までにきちんと内容を整理しておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(出席率、授業態度、発言回数)30%、課題などの提出物30%、模擬授業40% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
*進捗状況によって授業内容が変更になる場合がある。 | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語を学習対象言語として捉えたうえで、日本語教育の基本的な内容、および日本語教育の歴史と現状について分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要、日本語教育とは | ガイダンス | |
| 2 | 日本語教育と国語教育の違い | 両者の共通点と相違点 | |
| 3 | 日本語学習者とは | 日本語指導が必要な対象とは | |
| 4 | 日本語教師とは | 日本語教育の現状を考える | |
| 5 | 日本語教育文法とは | 国語文法との共通点と相違点 | |
| 6 | 日本語能力の測定と分析 | 能力の測定に必要な妥当性と信頼性 | |
| 7 | コースをデザインする① | コースの目標と評価方法 | |
| 8 | コースをデザインする② | コースデザインに必要なシラバス | |
| 9 | さまざまな教授法 | 自分に合う教授法とは | |
| 10 | 日本語教育の実践 | 教授法や模擬授業などのDVD視聴 | |
| 11 | 学習者の目から日本語を見る ーやさしい日本語  | 
                日本語学習者の誤用と非用 (学習者の目線に合わせたやさしい日本語)  | 
                |
| 12 | 授業の流れを考える | 日本語授業に役立つ教案作り | |
| 13 | 模擬授業 ① | 作成した教案に基づく模擬授業 (グループワーク)  | 
                |
| 14 | 模擬授業 ②、振り返り | 模擬授業(グループワーク)と振り返り |