![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語学概論/INTRODUCTION TO ENGLISH LINGUISTICS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                安間 一雄 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 安間 一雄 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      英語学の基礎的諸領域の広範な理解を目標とする。上記各テーマについて基本的概念を解説し、実際の英語理解の支援を行う.テーマによっては視聴覚資料を補助的に用いる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
第1回授業は遠隔で行う.すべての授業の資料は manaba に掲載する. 教科書の補足的解説は行うが,内容のまとめや記載事項の繰り返しはしないので自分でよく読んでおくこと. 授業内容に関する質問は復習課題末尾の質問受け付け項目に記すことができる.また,授業前あるいは授業後にメールを送ることもできる.宛先及び件名は manaba で配信する書類「#00_概要」に記してある.  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
対面授業を除き,音声での指示は基本的に行わないので,授業各回で配布する解説書類および参考資料を事前によく読んで学習を行ってもらいたい. 毎授業回の復習課題が Google Form で与えられるので,受講者は必ず解答すること.  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末の到達度確認課題 50% 授業への積極的参加度(各授業回の復習課題) 50%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      ことばと思想 I(英語学b) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      遠隔授業回においては必ずしも授業時間帯に学習してもらう必要はないが,質問?感想?意見がある場合は早めに復習課題末尾に記入すること. | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                音声学?音韻論?形態論?統語論?意味論?語用論?談話分析?英語史?英語の社会的変異?英語の権力構造といった英語学の各領域において基本的な知識を習得し、分析?論証ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 英語学の対象(2-3章) | 英語学の対象(1-3章) | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 2 | 音声学 | 調音音声学,音響音声学 | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 3 | 音韻論 (1):調音音声学,音響音声学 | 分節音韻論(7章) | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 4 | 音韻論 (2):分節音韻論;形態論 | 超分節音韻論(7章),形態論 | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 5 | 統語論 (1):構造主義の統語分析 | 構造主義の統語分析(9章) | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 6 | 統語論 (2):生成文法の統語分析 | 生成文法の統語分析(10章) | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 7 | 学校文法 (1):不定詞 | 不定詞 | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 8 | 学校文法 (2):文型 | 文型 | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 9 | 意味論 | 意味論(11章) | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 10 | 語用論,認知言語学 | 語用論(12章),認知言語学(13章) | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 11 | 英語史 (1):古英語?近代英語 | 古英語?近代英語(4-5章) | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 12 | 英語史 (2):現代英語?英語の多様性 | 現代英語(5章)?英語の多様性(14章) | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 13 | 全般 | まとめ | 解説?参考資料?課題を manaba に掲載する. | 
| 14 | 総括 | 到達度確認課題 | - |