![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本特殊研究(日本史研究b)/SPECIAL STUDIES IN JAPAN: HISTORY (b) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                丸浜 昭 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 丸浜 昭 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
1945年8月15日に敗戦を迎えた戦争は、戦後70年を越えた今日でもさまざまな課題を残す。その背景には、占領そして講和や賠償問題等を通してアメリカの強い関わりがある。トランプ政権と安部政権が残した問題も大きい。今、この歩みを知ることは重要だ。沖縄のことを日本の問題としてしっかり考えたい。 中国や韓国などでは、この2、30年間で民衆の声がそれぞれの国を動かすようになり、同時に日本とも民衆同士の交流が進んできた。戦後補償や戦争認識をめぐる問題は、やっとそれを民衆が論議できるようになったと捉えたい。きちんと論議できる知識をもつ若者でいて欲しい。また2011年の3?11を経て、原発がどのように導入されどのような問題を持つかを学ぶこともあらためて欠かせないことになった。なお、なるべく春学期とあわせて受講して欲しい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      毎時配布するプリントを中心に授業を進める。次の時間に、前の時間に使用したプリントを振り返ることもあり、意見?感想や簡単なレポートを授業の中で交流することを検討したい。その際、オンライン授業で使用した「manaba」が使えると交流の準備がやりやすいので、使用が可能かどうか、受講者と相談をしたい。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事後にプリントを見直して欲しい。参考文献はプリントの中で提示する。ぜひ毎日、新聞に目を通すことを勧める。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      事前出題による論述形式で定期試験を実施90% 平常時の意見?感想など10% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:毎時間プリントを配布する 参考文献:講義の中で紹介する  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「日本研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 「15年戦争」の終わり方と天皇制 | 敗戦の詔勅などで「国体護持」がどう述べられているかをみる。独伊と比較する。 | |
| 2 | 民主化?日本国憲法?象徴天皇制 | 日本国憲法がどういう背景を持って生まれるかをみる。象徴天皇制が持つ問題を考える。 | |
| 3 | 東京裁判と日本の戦争責任をめぐって | 東京裁判の歴史的意義と限界をみる。日本の戦争責任と私たちの関わりを考えていく。 | 
                |
| 4 | 朝鮮戦争とサンフランシスコ講和のもった問題 | 朝鮮戦争と日本の関わりを見直す。サンフラシスコ講和が残していく問題をみる。 | |
| 5 | 日本の国内での補償とアジアへの補償 | 日本国内での補償とも比較しながら、アジア諸国への戦争の補償をみる。 | |
| 6 | 日韓条約はなぜ1965年に結ばれたか | 日韓条約がどのような歴史的状況で結ばれ、どのような問題を残していくかをみる。 | |
| 7 | 日中国交回復を考える | 日中国交回復はどのような歴史的状況で実現し、どのような問題を残していくかをみる。 | |
| 8 | 「戦後」の沖縄の歩み | 沖縄戦の特徴を振り返りながら沖縄の戦後の歩みを概観し、日本に問われることを考える。 | |
| 9 | ベトナム戦争と沖縄の日本復帰 | ベトナム戦争の中で復帰運動がどう発展し、どのような日本復帰が実現したかを見る。 | 
                |
| 10 | 米軍基地問題と日本の安全保障を考える | アメリカの世界政策?戦争と日本の関わりふりかえり、安全保障政策を考えてみる。 | 
                |
| 11 | 原発をめぐって①―「ビキニ被曝」と原子力平和利用 | アメリカの世界政策?戦争と日本の関わりふりかえり、安全保障政策を考えてみる。 | |
| 12 | 原発をめぐって②―3.11から何を学ぶか | 放放射能の特徴をふまえ、放射性廃棄物や原発労働問題について考える。 | 
                |
| 13 | 戦後50年の国会決議をめぐって―政治家の戦争認識 | 戦後50年の国会決議をめぐる議会?政党の動きから、戦争認識を考える。 | 
                |
| 14 | 「戦後70年」を超えて | 戦後70年の首相談話で述べられていることから、歴史教育の課題を考える。 |