![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スペイン?ラテンアメリカ特殊研究(カリブ海域研究)/SPECIAL STUDIES IN SPAIN AND LATIN AMERICA: CARIBBEAN STUDIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                工藤 多香子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 工藤 多香子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
日本から遠いカリブ海域はあまりなじみのない場所かもしれません。しかし、砂糖やタバコ、そしてサルサやレゲエといった音楽を通じてカリブ海域と私たちの社会は密接につながっています。この講義では、なぜ砂糖がこの地域で栽培されるようになったのか、また、どうして多様な音楽がこの地域から生まれるのかを歴史的背景にさかのぼりながら学びます。 カリブ海域はコロンブスの「発見」以来、欧米諸国に翻弄され、独特の歴史を歩んできました。この地域の社会や人々の考え方には、遠い日本に住む私たちが学ぶべきこともきっと多くあるはずです。現在の人々の暮らしぶりや文化なども紹介しながら、カリブ海域の人々の経験を身近な問題と結びつけて考えていきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業はオンデマンド配信で実施します。manabaを利用して、毎回授業日に学習内容を伝えますので、その指示にしたがって、講義動画を視聴してください。 講義に関するリアクションペーパーを全部で5回提出してもらいます。リアクションペーパーへのコメントは講義動画のなかでできるだけ解説していきます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      適宜関連文献を配布して読んでもらいます。また、ネット上で動画を視聴してもらうこともあります。すべて授業内容の指示に従ってください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      計5回のリアクションペーパーと学期末の課題レポートの成績を総合して判断します。レポート60%、リアクションペーパー40% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「スペイン?ラテンアメリカ研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたってスペイン?ラテンアメリカを研究し、これに関して分析および見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 概論 カリブ海域とは | カリブ海諸国の地理と文化の紹介 | |
| 2 | コロンブスと「カリブ」の出会い | コロンブスの航海誌から、当時の非対称的な出会いについて考える | |
| 3 | ヨーロッパの闘技場としてのカリブ | ヨーロッパ列強の権力闘争の場となったカリブ海域の歴史を振り返る | |
| 4 | 砂糖工場としてのカリブ海域 | 製糖業がカリブ海域社会をいかに変容させたかを考察 | |
| 5 | 奴隷貿易 | カリブ海域の経済を支えた奴隷貿易の実態を学ぶ | |
| 6 | カリブ海域社会を支えた奴隷制 | 奴隷制社会を人々はどのように生きたのか、奴隷制がこの地域の社会?文化にどのような影響を与えたかを考える | |
| 7 | ハイチ革命 | 奴隷制社会を転覆させたハイチ革命の意義について考える | |
| 8 | 奴隷制廃止と年季契約労働 | 奴隷制廃止以降、カリブ海域の社会や住人がどう変化したかを学ぶ | |
| 9 | イスパニョーラ島の2つの国 | イスパニョーラ島の2つの国の関係から人種問題について考察する | |
| 10 | アメリカ合衆国とカリブ海域 | 19世紀以降に拡大したこの地域におけるアメリカの覇権について考察 | |
| 11 | カリブ海域の文化Ⅰ | 植民地支配?糖業?奴隷制から生まれたカリブ海域の文化的特徴を学ぶ(宗教?食文化) | |
| 12 | カリブ海域の文化Ⅱ | 植民地支配?糖業?奴隷制から生まれたカリブ海域の文化的特徴を学ぶ(クレオール文化?音楽) | |
| 13 | キューバ革命 | キューバ革命の歴史的意義とキューバの今について | |
| 14 | カリブ海域の展望 | これまでの講義を振り返りながらカリブ海域の現在を考える |