![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スペイン?ラテンアメリカ特殊研究(スペイン?ラテンアメリカの芸術文化)/SPECIAL STUDIES IN SPAIN AND LATIN AMERICA: ART AND CULTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                倉田 量介 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 倉田 量介 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この講義では, スペインとその旧植民地ラテンアメリカ(中南米スペイン語圏など)のパフォーミングアーツ(音楽?ダンス?演劇)および映像?アニメほか視聴覚メディアを扱います。欧米や日本と比較することで, 背景となる社会や時代の諸相を考察します。この地域の音楽はダンスと一対に様式化されてきたため, まずは身体技法について触れます。クレオールという概念を筆頭に文化混淆がキーワードとなることから, 個別の構成要素を探ります。グローバルなポピュラー音楽市場に影響を与えたキューバの事例を皮切りに、ジャマイカのレコード産業やサンバ?ボサノヴァで知られるブラジルに目を向け, ドキュメンタリーを参照しながら, クラブカルチャーの源流をたどります。他言語圏も概観しつつ, ローカルな民俗芸能が国民文化として戦略的に広報される経緯を追います。アートとは技巧を意味し、芸術はサブカルチャーから流行に至る場合が多い。多極化する映画界や現代美術、ガウディの商標化も取りあげます。ルーツおよび土着化とは何か。?表象?を柔軟に論じましょう。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      音声付パワーポントもしくはレジュメを配布したうえで、視聴覚資料を順次紹介し、サンプル選択の意図を流れに沿って講義する。スペイン語の曲が多めとなるため、必要に応じて歌詞などの対訳を添える。それにもとづく各回の感想紙(小レポート)提出で授業は進められる。いわゆる人類学的なフィールドワークの代替と位置づけることから、感性を研ぎ澄ませた集中力が求められる。よって無関係な私語やスマホ閲覧は厳禁とする。大学の要請で?対面?を余儀なくされるが、状況次第で?遠隔?にも配慮する。ただし、?オンデマンド?限定の指示がだされているのに加え、アップロードにおける著作権の問題も絡むので、相談しながらの合意を前提とする。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義が軸となるため, 特に事前学修は必要ないが, 関心を抱いたジャンルや実践者については, 事後に自分で PV ほかのコンテンツを検索するなどして, 最終レポートの下準備につなげること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常授業の感想紙(小レポート)に記されたコメント等の実績および聴講姿勢(35%)と期末レポート(65%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは指定せず, 適宜プリントを用意する。  参考文献:授業中に紹介するが, 各論に関しては以下をあげておく。 石橋純編『中南米の音楽』(東京堂出版, 2010, 978-4490206678)  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「スペイン?ラテンアメリカ研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたってスペイン?ラテンアメリカを研究し、これに関して分析および見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 映像を交えたイントロダクション | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 2 | カリブ海地域ほか中南米の混血主義とシンクレティズム | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 3 | キューバにおけるスペイン系弦楽器とアフリカ系太鼓の遭遇 | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 4 | フォルクローレ(民俗)をめぐる身体技法とグローカル化 | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 5 | 国際的なマーケットでブランド化された建築家ガウディならびにストリートほかの現代美術 | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 6 | 映画の媒介: ICAIC からエリセやアルモドーバルまで | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 7 | 主流と対象化: アイコンに象徴される美の複製とポストモダン | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 8 | 記憶と記録: 世界を席巻するポピュラー音楽と世界で渦巻く対抗文化 | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 9 | マス対象の文化産業とサルサほか移民の市場細分化 | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 10 | 黒塗りとブラックアトランティック: ラップ?レゲトン.... | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 11 | カット&ミックス: ジャマイカ発のスカ?レゲエ?ダブ.. | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 12 | 音楽大国ブラジルにおけるトロピカリアや農民の祝宴 | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 13 | 日本の?大道芸?や?大衆演劇?, 創られた?ラテン歌謡?や J ポップ | 視聴覚資料に沿った講義 | |
| 14 | まとめ | 視聴覚資料に沿った講義 |