![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ブラジル研究/BRAZILIAN STUDIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                E.ウラノ/Edson URANO | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| E.ウラノ/Edson URANO | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義の目的は、受講生がブラジルについて積極的に考え、独自の視点を身につけることである。そのために、ブラジルに関する基礎知識を勉強していただくとともに、社会科学をベースとした思考能力を高めることを目指す。 この授業では、「未来の大国」ブラジルがもつ可能性と挑戦的課題を、社会?経済?政治面から解説する。例えば、これから持続可能な成長を成し遂げるためには、どのような改革や社会政策が必要なのか、激変するブラジルの政治的シナリオをどう解釈すれば良いのかなどを課題として取り上げる。 近年目立つ出来事として、BRICsやG20などを通じた多極的外交、経済成長、格差の是正による新中間層の形成、ブラジル企業の多国籍化、油田開発などがあげられる。こうした変貌はどのような基盤により実現されているのだろうか。日本とブラジルは、今後、経済?文化?外交面でどのように関係を強化していけるのか。また、2019年に誕生した新政権により、今後ブラジルはいかなる方向に進行しうるのかを議論する。 講義形式の授業ではあるが、双方向のコミュニケーション、学生のプレゼンテーションなどを通じて積極的な参加が期待される。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      この授業は講義形式を基本とすると同時に、学生によるプレゼンテーション、グループワークなど、学生が主体的に考え、学習するアクティブラーニングも実施する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      書籍、新聞、ニュースなどからブラジル関連の情報を自分でピックアップして、内容について予習をすること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常授業における課題レポートと参加度(20%)、 プレゼンテーション(20%)、 期末試験(60%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト:文献は授業時に紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ブラジルの経済?社会などを体系的に理解し、各種の問題について論理的に分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション:世界のなかのブラジル | ブラジルの世界での位置付けについて紹介、分析します。 | |
| 2 | 「失われた80年代」、90年代、インフレーション、経済安定化 | 1980年代、90年代の政治経済について解説します。 | |
| 3 | 2000年代、経済成長への道 | 2000年代にブラジルが成し遂げた経済成長について解説します。 | |
| 4 | 格差社会の是正に向けて: Bolsa Família、新中間層の誕生 | 新たな社会政策がもたらした格差是正について語ります。 | |
| 5 | 人種による不平等:クォーター制度と是正の試み | アファーマティブアクションであるクォーター制度について解説します。 | |
| 6 | 2010年代の経済停滞と政治混乱 | 2010年代に、ブラジルは再び経済停滞を経験し、その要因などについての講義です。 | |
| 7 | 映像から見たブラジル | ブラジル映画を上映して、ブラジルの文化、習慣、社会について学生たちに感じていただき、考えていただきます。 | |
| 8 | 映像が語るブラジルという国 | ブラジル映画を上映して、ブラジルの文化、習慣、社会について学生たちに感じていただき、考えていただきます。 | |
| 9 | 左から右へ:2019年新政権誕生が持つ意味 | 近年の政権交代によるブラジルの社会情勢について分析します。 | |
| 10 | 好景気から転落、さまよう政治 | 新政権誕生の背景にある2010年代の政治経済の動向を再考します。 | |
| 11 | ブラジルの民主主義へのストレステスト:ボルソナロ政権とパンデミック | 現政権の政治動向及び今後の課題について解説します。 | |
| 12 | ブラジルの現在と未来 | ブラジルが直面している諸問題、今後の展望と課題について考えます。 | |
| 13 | 学生のプレゼンテーション | 学生によるグループプレゼンテーション。テーマは授業コンテンツから選択していただきます。 | |
| 14 | 学生のプレゼンテーションとまとめ | 学生によるグループプレゼンテーション。テーマは授業コンテンツから選択していただきます。 |