![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                哲学Ⅱ/PHILOSOPHY II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                林 永強/LAM Wing Keung | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 林 永強/LAM Wing Keung | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本科目は価値判断の諸説を考察する。卒業に向けて、大学から社会への道を踏み出しながら、実社会における諸問題を哲学的に考えていく。自らの思考により、あらゆる打開策を構築する。具体的には、規範倫理、人格実現説、人間学、そして公私観という四つの課題を取り上げ、価値そのものや価値判断の諸基準を考察する。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      1回目から対面で行う。授業のやり方としては、各課題の関連文献に沿いながら、講義、発表、また討論を通して取り組む。なお、授業の使用言語は全て英語である。レポートも英語で書く。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:文献を精読すること 事後:授業の内容を纏めておくこと  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      発表及び議論(40%)、レポート(60%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト、参考文献:授業時に適宜指示 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                4年間の大学生活を振り返りながら、「哲学Ⅰ」の学習成果をふまえ、現代世界の諸問題について自主的に取り組み、その背景を理解し、現代世界の諸問題とその解決策を英語で発表できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業全般の概説 | |
| 2 | 規範倫理学I | 功利主義 | |
| 3 | 規範倫理学II | 義務論 | |
| 4 | 規範倫理学III | 徳倫理学 | |
| 5 | 人格実現説I | 意志と行為 | |
| 6 | 人格実現説II | 人格と動機 | |
| 7 | 人格実現説III | 美徳と善人 | |
| 8 | 人間学I | 倫理と人間 | |
| 9 | 人間学II | 間柄と世間 | |
| 10 | 人間学III | 存在と道徳 | |
| 11 | 公と私I | 個人と政府 | |
| 12 | 公と私II | 自他と公共 | |
| 13 | 公と私III | 正直と勇気 | |
| 14 | 公と私IV | 忠義と反逆 |