![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                中国語Ⅰ(総合1)/CHINESE I(COMPREHENSIVE CHINESE 1) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                河野 直恵 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 河野 直恵 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      「学習の基礎となる中国語表音ローマ字(ピンイン)?簡体字等に慣れるとともに,徹底した発音と聞き取りのトレーニングを行い,人称代詞?指示代詞?量詞?前置詞等の虚詞(機能語)を学び,かつ基本的な語順や修飾構造等の文の構成法を身につけ,中国語がどのような言語であるかを知り,その学習の基盤を作る」中国語Ⅰの学習目標の下,文法を中心として全般にわたって総合的に基礎力を養成する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
教科書の教程に沿いクラスのまとまりをもって,「眼」だけでなく「耳」「口」「手」を動員して学ぶ。 ※本授業は対面を主として行うが、遠隔授業も併用する予定である。初回のガイダンスを遠隔の形で行う。詳しい進め方の説明はそのガイダンス内で行うので、内容をよく確認した上で学修すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      語彙を中心に予習し,学習した例文を暗誦するなどして定着した知識とする | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験(中間試験?期末試験)70%,授業への参加度30% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ※ 授業計画の進行表は,授業の進度によってそれぞれ多少前後することがあります。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中国語基礎レベルの文法知識、読解力、表現力を習得し、基本的な表現?作文、聞き取り?会話ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 第1課 | 発音(基本母音?声調)?ピンイン | 付録の音声教材も活用して反復練習する。 | 
| 2 | 第2課 | 発音(声母)?ピンイン | 付録の音声教材も活用して反復練習する。 | 
| 3 | 第3課 | 発音(韻母)?ピンイン | 付録の音声教材も活用して反復練習する。 | 
| 4 | 第4課 | 基本語順、人称代詞、指示代詞、否定詞“不” | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 5 | 第5課 | 反復疑問文、疑問詞疑問文、当否疑問文、連体修飾 | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 6 | 第6課 | 形容詞述語文、選択疑問文 | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 7 | 前半のまとめ | 第6課までの習熟度を測り,復習する。 | 習熟度の点検に従い既習事項の確認をする。 | 
| 8 | 第7課 | 二重目的文、量詞 | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 9 | 第8課 | 連動文、年月日?曜日の言い方 | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 10 | 第9課 | “有/没有”、“几/多少”、方位詞、数詞 | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 11 | 第10課 | “在”、金額の表現 | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 12 | 第11課 | 助動詞、語気助詞“了” | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 13 | 第12課 | 動態助詞“了”、時量?回数と時点、時間量の言い方 | 語彙の予習をし,既習語彙と用例を復習し定着を図る。 | 
| 14 | 後半のまとめ | 第12課までの習熟度を測り,復習する。 | 習熟度の点検に従い既習事項の確認をする。 |