![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                言語文化論/ISSUES IN LANGUAGE AND CULTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                依田 珠江 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 依田 珠江 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
学科の目的とする国際的な教養としての「言語」と「文化」がどのようなものであるかを認識するための授業です。今日現代世界において国際的教養人に求められる基礎的な知識とはどのようなものかを履修生とともに考えます。また学科が設置している各研究科目群を構成する分野を把握し、履修生自身が今後の学修、研究のための「設計図」をえがくことも本講義の目的です。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業期間の前半はzoomによるリアルタイム双方向型授業形式を取ります。毎回のzoomの情報はmanabaで講義の前日に案内しますので、必ず確認してください。授業は学科教員による各研究科目群の学問領域?分野の概説、研究の動向の紹介と、それらに関連した現代世界の諸課題について学生がグループに分かれて議論を行うこと(グループディスカッション)、その議論をもとに自分の考えを短いレポートにまとめること、から構成されています。zoomのブレイクアウトルームでのグループディスカッションではできる限りカメラをオンにして積極的にコミュニケーションを取るようにしてください。 授業期間の後半では教室での対面+zoom授業形式(亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址感染症への対策を十分にとった上で)で、グループに分かれて学生自身が設定したテーマでプレゼンテーションを行います。授業内での積極的な発言を強く要求します。発表に対するコメント(発表グループの学生は発表を行っての振り返り)をresponで提出します。 manabaのresponを使用するので準備しておくようにしてください。 対面講義参加の際には、マスクの正しい着用と、教室に入る前に石鹸での手洗いとアルコール消毒を必ず実施してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      関連する資料、論文、書籍や新聞を読み、問題意識を持つとともに知識を蓄積すること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業への参加態度?貢献度(50%):受講態度、授業中の発言、グループ討論などの積極的な授業参加を評価します。 授業内レポート(20%):毎回の授業に関連した内容についてresponを使用して200字~500字のレポートの提出を求めます。 プレゼンテーション(準備を含む:30%):学期末のグループ発表の準備、発表、討論を総合的に判断します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
適宜プリントを配布します。 前半の各研究科目群の授業回は順番が変わる可能性があります。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際教養と言語文化の概念を理解し、言語と文化について、自分なりの問題設定ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション スペイン?ラテンアメリカ研究  | 
                言語文化学科で学ぶということはどういうことなのか、この授業の設定の目的を理解する。 スペイン、ラテンアメリカを対象とした研究課題について議論する。  | 
                |
| 2 | 中国研究 | 中国語圏を対象とした研究課題について議論する。 | |
| 3 | 韓国研究 | 韓国を対象とした研究課題について議論する。 | |
| 4 | 日本研究 | 日本を対象とした研究課題について議論する。 | |
| 5 | 言語教育研究 | 言語教育の研究課題について議論する。 | |
| 6 | グローバル社会研究 | グローバル、ローカル社会における研究課題について議論する。 | |
| 7 | 人間発達研究 | 教育学、心理学、スポーツ科学の研究課題について議論する。 | |
| 8 | 総合科学研究 | 
                生命科学、情報科学、人文科学の研究課題について議論する。 | 演習志望票と課題作文(志望理由書)を作成して提出する。 | 
| 9 | プレゼンテーション準備 | グループごとに研究課題を設定し、プレゼンテーションの準備を行う。 | |
| 10 | プレゼンテーション(Aグループ) | 6グループ各10分の発表と5分の質疑応答を行う。 | |
| 11 | プレゼンテーション(Bグループ) | 6グループ各10分の発表と5分の質疑応答を行う。 | |
| 12 | プレゼンテーション(Cグループ) | 6グループ各10分の発表と5分の質疑応答を行う。 | |
| 13 | プレゼンテーション(Dグループ) | 6グループ各10分の発表と5分の質疑応答を行う。 | |
| 14 | プレゼンテーション(Eグループ) | 6グループ各10分の発表と5分の質疑応答を行う。 |