![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                教育法a/EDUCATION LAW a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                安原 陽平 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 安原 陽平 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、法学の専門的知識やグローバルな思考力を身につけること、また、問題点を発見しその解決策を見出す能力や文章の作成能力および表現力を身につけることに関連し、法学の視点から教育に関する専門的知識を獲得すること、教育に関する様々な問題を自ら発見し解決策を考えることなどを目指す。 本講義の目的?内容は、以下3つとなる。1つ目は、教育法学の理論を知ることである。2つ目は、教育に関係する諸法令の解釈や運用、その課題を知ることである。3つ目は、教育法に関係する時事的?国際的問題を知ることである。これら理解を踏まえて、教育法学の視点から、教育上の諸問題を発見し、自らの言葉でその解決策を提示できるようになることを目指す。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 基本的には、レジュメを配付して、講義を進める。可能な限り学生が発言できるように心がけ、一方的ではないインタラクティブな講義をおこないたいと考えている。また、リアクションペーパーの一部を講義内で共有し、他の学生がどのように考えているか理解することを通じ、講義内容の理解をより深められるようにする。 なお、学生の興味?関心や理解度、また教育行政の動きなどによって、授業計画を変更する可能性がある。 ※2021年度は対面での講義を予定しているが、コロナ禍の状況等に応じて講義形式が変更する可能性があることに注意すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
【事前学習】シラバスを確認のうえ、参考書の該当箇所を読み、講義に臨むこと。 【事後学習】配付したレジュメや参考書の該当箇所等を見直すこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
〇リアクションペーパーの提出(20%) 講義の理解度等を確認するため、主に講義後にリアクションペーパーの提出を求める。 〇試験(80%) 論述式の問題を出題する。主に講義の理解度や文章の論理性を評価のポイントとする。 ※詳細な評価基準等は講義内で確認する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      教育法b、地方自治法b | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      『教育小六法』(学陽書房、9784313011977)、『解説教育六法』(三省堂、9784385159508)なども参考文献として挙げておきます。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                教育法学の主要論点、現代公教育の法制度を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 教育法への誘い 成績評価について | 本講義の概要や成績評価について把握する。 | |
| 2 | 教育法の基本的な考え方 | 教育法における教育の理解など、教育法の基本的な考え方を理解する。 | |
| 3 | 教育を受ける権利ー学習権の保障ー | 憲法26条で保障される教育を受ける権利の意義、普通教育を受けさせる義務をめぐる近年の議論など、学習権保障について理解する。 | |
| 4 | 公教育の無償性 | 修学必需費無償説と授業料無償説の対立を中心に、公教育の無償性について理解する。 | |
| 5 | 公教育制度の諸原理①ー学校制度の諸原理ー | 公教育制度の諸原理のなかでも、とくに義務教育年齢の法定や単線型学校体系の学校制度の諸原理を理解する。 | |
| 6 | 公教育制度の諸原理②ー教育の中立性ー | 公教育制度の諸原理のなかでも、とくに教育の中立性について理解する。 | |
| 7 | 教師の教育の自由 | 教師の教育の自由が保障される理由について理解する。 | |
| 8 | 教職の専門職性と教師の身分保障 | 教師の多忙化という状況を念頭に、教職の専門職性と教師の身分保障の現状について理解する。 | |
| 9 | 親の教育権と子ども法 | 親の教育権の規範的構造を理解する。 | |
| 10 | 国家による学校制度の法定 | 学校教育法などを根拠とする学校制度の概要を理解する。 | |
| 11 | 教育課程基準行政/教科書使用義務?検定?採択 | 教育課程基準行政、とりわけ教科書をめぐる諸問題について理解する。 | |
| 12 | 地方教育行政ー教育委員会制度ー | 教育委員会制度について理解する。 | |
| 13 | 社会教育制度 | 社会教育制度について解説する。 | |
| 14 | 教育をめぐる現代的課題と教育法 | 
                外国にルーツをもつ子どもの就学(修学)など、教育をめぐる現代的課題について知る。 |