![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑事訴訟法a/CRIMINAL PROCEDURE a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木5/Thu 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                齋藤 実 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 齋藤 実 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
1 刑事訴訟法とは 「刑事訴訟法」と聞いても、馴染みが薄い人が多いのではないかと思います。しかし、裁判員裁判という言葉を聞いたことの無い人はいないでしょうし、刑事裁判に関連するニュース報道が全くない日はほとんどありません。刑事訴訟法は、実は馴染みやすく、面白い科目です。 具体的には、犯罪が起こり、捜査が開始され、(事件によっては)起訴され、判決が言い渡される、判決に不服のある者はさらに争う、という流れを扱います。 2 講義の目的 刑事訴訟法を通じて、事案を解決するために、適切な条文を探し出し、その要件を検討し結論を導く、という能力を鍛えることを最終的な目標とします。法律を「使い解決する」能力を、養って欲しいと思います。 3 注意点 犯罪による目を背けたい事実も直面することがあり、抵抗を感じる学生には受講をしないようにしてください。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業はオンデマンド配信型遠隔授業を中心とします。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業に集中し、授業内容をノートを中心に復習してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      原則として、定期試験(100%)により評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは特にありません。ただ、六法は必ず持ってきてください(出版社は問いません)。 参考文献は授業中に指定します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑事訴訟の意義や基本的な構造、および、一連の刑事訴訟手続における重要な項目?論点や制度を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 | 刑事訴訟法の全体像 | |
| 2 | 刑事法の中の刑事訴訟法 | 刑法、刑事政策と刑事訴訟法の違い | |
| 3 | 捜査の端緒と任意捜査 | 捜査はどのようにして始まるか | |
| 4 | 職務質問と所持品検査 | どのような場合に職務質問や所持品検査ができるのか、またその限界はどこにあるのか | |
| 5 | 宿泊を伴う取調べ | 宿泊を伴う取調べはできるのか、またその限界はどこにあるのか | |
| 6 | 写真?ビデオ撮影 | 捜査方法としての写真?ビデオ撮影はできるのか、またその限界はどこにあるのか | |
| 7 | 通常逮捕 | 逮捕にはどのような種類があるのか、また、通常逮捕はどのような時にできるのか | |
| 8 | (準)現行犯逮捕?緊急逮捕 | (準)現行犯逮捕はどのようなときにできるのか、また緊急逮捕とは何か | |
| 9 | 勾留 | 勾留とは何か、またどのような時に勾留ができるのか | |
| 10 | 令状による捜索差押 | 捜索差押とは何か、またどのような時にできるのか | |
| 11 | 逮捕に伴う捜索差押 | 逮捕に伴う捜索差押とは何か、またどのような時にできるのか | |
| 12 | その他の強制捜査 | GPSを用いた捜査方法など新しい強制捜査を考える | |
| 13 | 被疑者の権利 | 捜査段階で被疑者にはどのような権利があるのか | |
| 14 | 接見交通権 | 接見交通権とは何か、具体的に何ができるのか |