![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                法社会学a(総政用)/LEGAL SOCIOLOGY a | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部総合政策学科/LAW POLICY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐伯 昌彦 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐伯 昌彦 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      法社会学は,法の社会内における実際の作動過程や,法が果たす役割等について,社会科学的な手法を用いて探求する学問分野である.ここでは,法の内容が実際に実現する過程に焦点を当てて学ぶ.具体的には,民事法が実現する過程,刑事法が実現する過程について学び,さらに法律の実現過程において重要な役割を果たす司法制度の実態や法律家の活動についても学ぶ. | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      原則対面式のうえ,講義形式で授業を行う.状況等に鑑みオンデマンド型との併用を要する場合は,適宜オンデマンド型で実施する授業日の指定を個別に行う.授業は主としてパワーポイント資料を補助資料として用いながら進める.同資料はあくまで補助資料であるので,それを参照しつつ教員の口頭での説明を理解し,適宜メモをとっていくことが求められる. | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習として講義時に利用するレジュメを事前に一読しておくこと(これ自体は15分程度で足りるが、さらに参考文献中関心のあるものを事前に読み進めることは推奨される). また,講義資料において適宜参考となる文献や発展的な学習を促すための素材を紹介しているので,それをもとに関心のある部分についてさらに事後の学習を進めることを推奨する(自身の関心に即して学習を進めるので事後学習時間に要する時間に上限はない).  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験の実施は困難であると見込まれるため,レポートによって評価することとする.レポートの具体的な内容や締め切り時期については追って連絡するが,講義内容を踏まえて自分なりに問題関心を形成し,その問題関心に対して社会科学的な方法によってアプローチする思考様式が涵養されているかという点を評価できるような課題内容とする予定である。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                近代法の展開、発展や、日本社会と法の関わりを正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 司法過程論の基礎(1) | 現在の司法制度が形成される過程について,講義の本論の前提知識として必要な範囲で解説を加える.ここでは,主として戦前期までを扱う. | |
| 2 | 司法過程論の基礎(2) | 現在の司法制度が形成される過程について,講義の本論の前提知識として必要な範囲で解説を加える.ここでは,主として戦後改革から司法制度改革までを扱う. | |
| 3 | 民事司法過程(1) | 民事司法過程論を開設する前提として必要な範囲で民事司法制度の概要を紹介する. | |
| 4 | 民事司法過程(2) | 民事上の紛争が発生する過程について解説する. | |
| 5 | 民事司法過程(3) | 司法アクセスについて,主として弁護士へのアクセスの問題に焦点を当てて解説する. | |
| 6 | 民事司法過程(4) | 多様な紛争解決の在り方について解説する. | |
| 7 | 民事司法過程(5) | 日本における訴訟利用件数が低調であることを巡る各種の議論を紹介する. | |
| 8 | 民事司法過程(6) | 当事者にとって訴訟利用経験がどのようなものであるか,民事訴訟利用者を対象とした調査を踏まえて解説する. | |
| 9 | 刑事司法過程(1) | 刑事司法過程論を開設する前提として必要な範囲で刑事司法制度の概要を紹介する. | |
| 10 | 刑事司法過程(2) | 犯罪現象の動向と暗数の問題について解説する. | |
| 11 | 刑事司法過程(3) | 刑事司法過程におけるディヴァージョンとそれを巡る評価について紹介する. | |
| 12 | 刑事司法過程(4) | 刑事裁判の実情について紹介し,また刑事弁護についても各種の実態調査を踏まえて,その実情を紹介する. | |
| 13 | 司法権(1) | 違憲立法審査権がどのように行使されているか,また司法が政策形成にどのような役割を果たしているかという点について,法社会学の領域における議論を紹介する. | |
| 14 | 司法権(2) | 司法の独立が実際にどの程度確保されているのかについて,関連する研究を紹介する. |