![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                民法Ⅰ(代理?時効?物権総論)/CIVIL LAW I (LAW OF REALTY) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部/LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小野 秀誠 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小野 秀誠 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 民法Iは、民法入門に続く部分で、民法総則編の後半(90条~174条の2)を対象に習得します。物権法の前半 (175条~294条)も含まれています。 民法は私法の一般法のため、商法などの特別法に規定のない事項は、すべて民法が参照されます。民法総則は、民法典第1 編を指し、通則、人、法人、物、法律行為、時効などを対象がとなります。民法全体の概論ではないので、注意してください。民法総則の後半と物権法の前半の、権利の変動を中心に学ぶことになります。 民法全体を知るには、民法総則のほか、物権、債権総論、債権各論、親族、相続の各授業を聴くことが必要です。卒業までに、あわせて履修するように心がけてください。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 講義形式が基本となりますが、できるだけ双方向的な授業とするために、「受講生に質問を発し、回答を求める」という、いわゆるソクラティック?メソッドが加味されます。受講生は、課題を予想し、回答するだけの準備をする必要があります。 授業は、条文の解釈を中心に学ぶことになりますが、適宜、テキストや参考文献を参照する方法を身につけることも必要です。受講生は、教員による説明までを的確に理解してください。 新型コロナ(Covid-19)の流行の状況にもよりますが、遠隔授業の予定です。授業の連絡や資料の配布には、マナバを使用するので、受講生は、毎回、必ず確認してください。具体的な方法は、あらためて公表します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
  シラバスに従い該当部分の予習、復習が必要です。受講生は、あらかじめテキストの該当項目を精読することが求められます (予習に1時間、復習に2時間を目安とします)。授業では、確認の趣旨で毎回、質問が出されます。また、授業終了後、毎回、マナバ上に課題を出し、回答してもらいます(自動採点方式)。受講生は、結果をみて、再度ノートやテキストを精読します。また、日常、新聞やニュースに注意して、民法関連の動向を把握することが必要です。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 定期試験に代わるレポート8割、毎回の小テストと課題の処理等2割を目安とします。レポートは、記述式で、評価のポイントは、授業内容に基づき、論点を的確にとらえ、内容を習得していることです。具体的には、コア?カリキュラム(電子配布)に従い説明できるようになることが必要です。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      民法全体を知るには、民法総則のほか、物権、債権総論、債権各論、親族、相続の各授業を聴くことが必要です。民法II,III,IV,V。卒業までに、あわせて履修してください。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      実定法の講義の性質上、必ず六法を参照してください。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                代理?時効?物権変動に関する基本的な制度や概念、および、重要な判例や学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 民法Iの講義の対象と進め方を把握する。 | 六法を持参し、民法の目次を読んでおく。事後も条文をみて、体系を把握する。 | 
| 2 | 法律行為 | 法律行為の総則部分、90条から92条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 3 | 意思表示 | 意思表示、93条から98条の2を理解する。 | 
                民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 4 | 代理1 (有権代理) | 代理のうち、有権代理、99条から106条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 5 | 代理2 (無権代理) | 代理のうち、無権代理、107条から118条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 6 | 無効と取消 | 無効と取消、119条から126条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 7 | 条件と期限 | 条件と期限、127条から137条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 8 | 時効1 (総則、意義) | 時効のうち、総則部分、144条から161条を理解する。前提となる期間、138条から143条も理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 9 | 時効2 (取得時効、消滅時効) | 時効のうち、取得時効、消滅時効、162条から169条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 10 | 物権総則 | 物権の総則、175条から179条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 11 | 物権変動 | 物権変動、176条、177条、178条と192条を有機的に理解をする。観念的占有 (182条から184条)も理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 12 | 占有権 | 占有権の180条から205条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 13 | 所有権 | 所有権の206条から246条を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 | 
| 14 | 用益物権 | 地上権(265条以下)、永小作権(270条以下)、地役権(280条以下から294条)を理解する。 | 民法の条文とテキストの該当部分を読んでおき、事後も知識を確認する。 |