![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                農業経済学b(環経学科用)/AGRICULTURAL ECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金3/Fri 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                加賀爪 優 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 加賀爪 優 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、経済学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学または国際環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けること」を目指している。 我々の現代社会は、あらゆる事象が急速に進展するグローバル化の中で展開している。その中で、国内農業問題だけではなく、広く農産物国際貿易に対する正確な知識と理解力が不可欠となっている。特に、近年では、農産物貿易自由化、国際協力、海外直接投資、途上国の経済発展と環境問題などの分野で、地域間の対立が激化している。中でもアジア?太平洋地域はその焦点になりつつある。この地域では、中国の海外進出(一帯一路BRI戦略)を巡って、豪米日印(QUAD)の対応が大きな話題になっている。さらに、農産物貿易問題に関しても、最近のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)やRCEP(域内包括的経済連携協定)に対する日豪関係が重要性を増してきている。 将来、公務員を志望する学生にとっては、最近ではFAO(国連食糧農業機関)などの国際機関に派遣され、そこで活躍する機会が拡大しつつある。そのような環境の中で、国際社会に貢献する能力を身に着けるために、当科目を履修することが望ましい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的に講義形式を採るが、可能な限り双方向でインタラクティブな授業とするため、適宜受講生からの発言を求め、自分で考える機会を作る予定である。 授業は主にパワーポイント資料に基づくが、同資料はあくまで要点に過ぎないので、受講生には教員による口頭説明を中心に的確に理解することが求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
テキストの関連箇所を事前に一読しておくこと。また、毎回の授業中に小課題を提示するので、その回答レポートを定期的にPortaⅡを通じて、毎回配信する授業用教材PDFファイルに対する返信ファイルとして送信すること。 (事前学習1 時間、事後学習1 時間を目安とする。) なお、国際関係に関する時事的な話題も適宜扱うので、普段から新聞を読んだりニュース番組を見たりして、アジア太平洋地域の国際農業情勢に関する動向を把握しておくこと。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
最終講義日に課す期末試験課題の答案(80%)によって評価するが、毎回の授業後に提示する小課題に対する回答レポートの実績も評価対象(20%)とする。それにより、授業で学んだ履修内容についてどの程度正確に把握し、自分なりの見解を示すことができるかを測定する。評価のポイントは、①授業内容に基づいていること、②論点を的確に捉えていること、③自分の判断による議論を展開していること、などを中心とする。 課題は開講期間中の授業の内容の理解を問うものとする。具体的な課題は授業中に提示する。評価のポイントは試験と同じである。 なお、授業への参加度は授業後の小課題への回答レポートの頻度により判断し、併せて受講態度、授業中の発言などから総合的に評価する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:授業中に紹介 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                農業経済学に関する専門知識を習得し、農業?食料に関わる幅広い経済現象に対して経済学的にアプローチして分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 | 授業全体についての説明 | |
| 2 | 農業経済学と開発経済学 | 後進国問題の主要議題が農村の貧困削減であり、その基礎的理論としての農業経済学の体系の説明 | |
| 3 | 二重構造論的経済発展モデルの系譜 | 農村の過剰労働力の非農業部門からの吸収による経済発展過程のモデル分析の説明 | |
| 4 | 経済発展理論—古典派マクロモデル | 新古典派の経済成長モデルと古典派の農業発展モデルの対比的説明 | |
| 5 | ルイス?モデルとその意義 | 先進国向けの新古典派経済成長モデルの途上国発展理論としての限界とその代替理論としてのルイスモデルの説明 | |
| 6 | ラニス?フェイモデルとその意義 | ルイスモデルに微修正を加えたラニス?フェイモデルの意義と「中心国の罠」との関係について | |
| 7 | 偽装均衡モデルとその意義 | アジアや大陸ヨーロッパの家族経営による農業部門に対するルイス?モデルの限界とその修正としての偽装均衡モデルの意義 | |
| 8 | トダローモデルとその意義 | 農村の貧困よりも都市のインフォーマル?セクターの貧困を論じたトダローモデルの意義 | |
| 9 | 新古典派経済発展モデルとその限界 | 新古典派成長理論を途上国にも適用しようとする論理の限界と問題点 | |
| 10 | ミクロ経済発展モデル | 途上国の貧困削減に対するミクロ的接近としての農家主体均衡理論とその実証モデルとしてのハウスホールド?モデルの説明 | 
                |
| 11 | 行動経済学、実験経済学と途上国発展理論 | 合理的な行動を前提とする伝統的な経済理論の限界とそれを前提としない行動経済学や実験経済学の途上国にとっての意義 | |
| 12 | ミクロファイナンスと農村の貧困削減 | 途上国農村の貧困削減におけるマイクロファイナンスの意義 | |
| 13 | 北の飽食と南の飢え | 国際食料市場における南北問題の規定要因と対策について | |
| 14 | 国際関係と「食糧=第3の武器」論、講義のまとめ | 国際関係における食糧農産物問題の論点整理と全体的まとめ |