![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                プログラミング論a/PROGRAMMING THEORY(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                堀江 郁美 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 堀江 郁美 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、経済学部の学位授与方針および教育課程の編成?実施方針示す、、コンピュータで処理される情報の原理および情報を扱う人間社会を理解し、社会にあふれる膨大なデータから意味のある情報を取り出して、必要となる内容をプログラミング、データベース、Web サイト、機械学習を活用して集約することにより問題解決につなげる能力を身に付けることを目的としている。 この授業では、Visual Basicをプログラミング言語として採りあげる。プログラムを実際に作成することで、様々なアプリケーションがどのように開発されているかを理解し、実際にどのようにプログラミングすればよいかを理解する事を目標としている。Windows の機能をフルに活用できるオブジェクト記述型言語であるVisual Basicで実際に例題を通じてプログラミングを行い、アプリケーションソフトウェア(アプリ)とはどういうものかを体得する。ここでは、プログラミング言語の 基本的な命令から始め、それらを組み合わせてどのように プログラミングすればよいかを、例を挙げて講義し、それらの1つ1つの命令に対して解説と演習を行う。課題として、1週間に1度の課題を自分のポータルサイト(PorTa)から提出する。春学期課題は自分でテーマを決め、簡単なアプリを作成する。なお、各テーマが取り扱われる順序や、課題の出し方については、担当教員によって異なることがある。 履修後は、履修系統図が示す学科専門科目、教職関連科目、演習科目の履修を円滑に進めることができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本は遠隔で授業を行うが、状況に応じて形態が変わる可能性がある。担当教員の指示に従ってください。 Visual BasicはWindowsOSでしか動かないため、Windowsマシンがない場合は受講できない可能性がある。 manabaなどのLMSを用い、可能な限りインタラクティブな授業とするため、適宜受講生からの発言を求め、自分で考える機会を作る予定である。授業は主にパワーポイント資料(毎回レジュメとして配付)に沿って進められるが、同資料はあくまで要点に過ぎないので、受講生には教員による口頭説明まで的確に理解することが求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学習1 時間、事後学習2 時間を目安に、事前にテキストの指定された箇所や資料を一読しておくこと。 また、授業後は、配付されたレジュメと自身のメモを参照しながらテキストを改めて精読すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レポート 40%、試験 40%、授業への参加度20%を参考に総合的に評価します。 講義内容を理解し、コンピュータを利用した実践的な応用能力、問題解決能力を身に着けたかどうかを評価します。 具体的なレポートは授業中に提示する。レポートや試験の出し方は、担当教員によって異なることがある。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      コンピュータ?アーキテクチャ、情報通信ネットワーク、アルゴリズム論、データベース論、プログラミング応用、情報システム論、データベース論、マルチメディ論、データマイニング論、ウェブデザイン論など | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                プログラミング言語に関する専門知識を習得し、実際にプログラミングができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業のガイダンスとコンピュータ概説 | コンピュータとは何か、プログラミングとは何かを学ぶ | |
| 2 | Visual Basic.の概略:講義および実習 | Visual Basicの使い方や各名称の説明、及び、コンパイルの仕方を学ぶ | |
| 3 | 型と変数:講義および実習 | 型と変数について学習する。 | |
| 4 | 文字の表示:講義および実習 | ラベルやボタンを使った文字の表示を実習する。 | |
| 5 | 入力と簡単な計算:講義および実習 | 数値を用いた計算を、簡単な電卓を作成しながら学習する。 | |
| 6 | 関数の利用:講義および実習 | 関数とは何かを学習し、Visual Basicに備わっている関数を用いプログラミングする。 | |
| 7 | 条件判断による分岐:講義および実習 | 条件式について学習し、簡単なIF文を用いる。 | |
| 8 | 複数判断による分岐:講義および実習 | 複雑な条件分岐のために、複雑なIF文の書き方やSelect Case文を学習する。 | |
| 9 | 選択用コントロールによる分岐:講義および実習 | ラジオボタンやチェックボックスを用いた条件選択を学習する。 | |
| 10 | 回数指定による繰り返し:講義および実習 | FOR文を用いた、指定回数回の繰り返しを学習する。 | |
| 11 | 条件指定による繰り返し:講義および実習 | WHILE文を用いた、条件を指定した繰り返しを学習する。 | |
| 12 | 多重ループ:講義および実習 | 多重ループや入れ子になった繰り返しをがクス湯する。 | |
| 13 | オブジェクトの組み合わせ:講義および実習 | オブジェクトを組み合わせたプログラミングを行う。 | |
| 14 | 総合問題作成1:実習 | 総合的な問題を実習する。 |