![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                管理会計論b/MANAGEMENT ACCOUNTING(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                香取 徹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 香取 徹 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この講義では、主に資本の効率的運用を目的とする意思決定を行うための能力を身に着けるために、簡単な例題でキャッシュフローをうまく効率的に管理する方法を学びます。秋期は、長期にわたるプロジェクトなどの問題を学びます。どうやって長期的な計画を立てるか、その計画はどのくらい利益をだすのか、などExcelを使って学びます。そのために、貨幣の時間価値概念を理解して、戦略的意思決定へ進めていきます。理解を深めるために,具体的に数値例を用いて解説し,演習を行います。電卓を持参すること。 この講義は、簿記原理や上級簿記(工業)などの基礎科目を履修後(中)であることが望ましく、原価計算論や社会会計論などの応用科目の履修能力を身に着けることを目的としています。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業では毎回予め決められたテーマについてオンデマンド方式で講義します。パワーポイントを使ってテキストの内容を解説し、参考資料を配布します。授業では、その日のテーマの練習問題を解説し、計算の仕組みを説明します。manabaを使って講義をすすめるので、質問は「掲示板」のスレッドで行ってください。 試験は2回、決められた日?時間に行いますから、必ず受けてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回の授業のテーマは事前に決められているので、そのテーマについてテキストを1時間程度読んで予習してください。講義の内容が一層よくわかります。テーマの内容を確認して試験対策としてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      中間テスト50点、期末テスト50点です。出席点はありません。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      上級簿記(工業)、原価計算論 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                管理会計に関する専門知識を習得し、企業の経済的意思決定に役立つキャッシュフロー情報を分析のうえ、活用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 秋学期の内容の解説、講義の進め方と評価方法 | |
| 2 | 金額か効率? 1 | 
                タイプ 独立案 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 3 | 金額か効率? 2 | タイプ 排反案 混合案 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 4 | 資金の時間的価値 1 | 資金の時間滝価値の考え方 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 5 | 資金の時間的価値 2 | 計算練習 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 6 | どうやってもうけを測るか | 金額か率か期間か 1 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 7 | 一般的な投資 | 金額か率か期間か 2 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 8 | 前半はのまとめ | 前半の内容のまとめと確認テスト | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 9 | 解説 | 確認テストの解説 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 10 | 税引後で考えよう | 税金はキャッシュで払います。税金の計算 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 11 | 投資案を作ろう | 投資案と財務諸表、キャッシュフロー | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 12 | 投資案の採算性 | 投資案を実行するかどうかの判断 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 13 | PIC | 投資案を選べる場合の指標 | 事前に問題を検討すること。講義後は確認すること。 | 
| 14 | 後半のまとめ | 後半の内容のまとめと確認テスト |