![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                上級簿記(工業)a/ADVANCED BOOKKEEPING(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                香取 徹 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 香取 徹 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
日本の企業は、今までどのようにして良い製品の原価を下げて利益を上げてきたのでしょうか。この原価を下げること、下げた原価を維持することなどを原価管理(コストマネジメント)といいます。この講義では、日本企業の様々なコストマネジメントの技法や考え方を解りやすく講義します。この講義は資本の効率的な運用を目的とする意思決定や業績評価を行うための基本的な能力を身に着けることを目的としています。 春期のテーマは主に戦略的コストマネジメントです。戦略的とは顧客のことを一番に考えるという意味です。つまり、顧客が欲しがる製品の原価を下げることが戦略的コストマネジメントです。簿記や会計の知識のない人にも理解できるように工業簿記?原価計算?管理会計の基礎から講義します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業では毎回予め決められたテーマについてオンデマンド方式で講義を配信します。パワーポイントを使ってテキストの内容とそれ以外も解説し、音声資料を配布します。授業の最後にその日の講義の内容の重要な個所について課題を出し、授業時間内で解答して提出します。manabaで講義を勧めますので、質問は「掲示板」で行ってください。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回の授業のテーマは事前に決められているので、そのテーマについてテキストを1時間程度予め読んでおいてください。講義を聴いたうえで、講義の最後にその日の講義のテーマに関する課題をだすので、これに回答して時間内に提出します。manabaの「レポート」で課題を提出してください。あくまで、テキストの内容と講義中の説明から回答しますから、自分の意見やnetの情報などを調べるものではありません。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題:10回各2点:計20点,テスト2回各:40点計80点、合計100点 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      原価計算論、管理会計論 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:香取 徹著 「管理会計って何だろう」創成社 参考文献:参考資料を配布します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                工業簿記または商業簿記の専門知識(日商簿記検定試験2級程度の知識)を習得し、原価計算および財務諸表の内容を理解のうえ、記帳できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | この講義の目的と進め方、評価方法について説明する。 | |
| 2 | 管理会計、コストマネジメントとは | 管理会計やコストマネジメントはどのように役立つのか | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 3 | 管理会計の原価 | 埋没原価、機会原価、差額原価、取替原価について | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 4 | 価格の決定 | 価格はどのように決まるか | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 5 | 企業の社会的責任 | 企業の社会的責任のタイプと内容 | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 6 | 原価を企画する | 原価を企画するとは何か、適用できる企業とできない企業 | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 7 | 前半のまとめ | 前半の内容のまとめと確認テスト | |
| 8 | 解説 | 前半の内容についての確認テストの解説 | |
| 9 | バランスト?スコアカード | 戦略とバランスト?スコアカードとは何か | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 10 | 品質のコスト | 品質の原価とは何か、そのマネジメント | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 11 | 制約の理論 | ボトルネックとその管理 | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 12 | サプライチェーン?マネジメント | サプライチェーン?マネジメントとは何か、ユニクロとトヨタ | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 13 | 投資の経済性計算 | その投資案はもうかるか | 今回のテーマについて読んでおくこと。講義時間中に課題を提出すること。 | 
| 14 | 後半のまとめ | 後半の内容のまとめと確認テスト |