![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                都市経済学b/URBAN ECONOMICS(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                倉橋 透 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 倉橋 透 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【授業の目的】 現代においては、人間の生活や経済活動のかなりの部分は都市で行われている。人間が集まっていることメリットがある反面、様々な問題が生じ、政策的な対応も必要になってくる。 この授業では、都市経済について考察する。授業を通じた学生の洞察力向上により実践的な独立の人格を育成しようというものである。 【授業の内容】 この講義では、住宅市場と住宅金融、土地市場とバブル、都市交通について考察する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1)授業は、manabaによるオンデマンドで行う。その後manabaの掲示板にスレッドを立てるので、質問や意見があれば、書き込んでいただきたい。それについて、答えや当方の意見を書き込む。また、質問者以外も、他の学生さんや当方の意見について返信があれば書き込んでいただきたい。 2)授業は、毎回こまめに視聴し、資料をダウンロードすること。レポートの期限近くなってまとめて視聴し、レポートを書こうとしても、内容を理解できないので不可能である。また、授業で配布した資料を参照していない場合は、評価が低くなることがある。 3)授業視聴の際は、ノートを必ずとること。内容理解の上で重要である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前には、テキストや、国土交通省の住宅経済の解説サイトhttps://www.mlit.go.jp/statistics/details/t-jutaku-2_tk_000002.html を熟読しておくこと。一時間程度事前学習にあてることが望ましい。 事後にはノートを熟読し、また授業で紹介した文献、動画を参照し、十分理解し、質問や意見があれば前述のmanabaの掲示板に記入すること。一時間程度事後学習にあてることが望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レポート 100% 提供した資料をきちんと参照しているか、論理に飛躍はないか等確認する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                都市経済学の専門知識を習得し、都市という空間(土地利用、住宅、交通等)を経済学的に捉えて分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の目的 | この講義で目指すことは何か。また、講義を受けるにあたっての注意事項。 | |
| 2 | 空き家 | 現状、問題点、政策 | |
| 3 | 日本の住宅 | ストック、フロー、見通し、政策 | |
| 4 | マンション | ストック、問題点、政策 | |
| 5 | 日本の住宅金融 | 住宅ローンの証券化、住宅ローン税制 | |
| 6 | アメリカの住宅金融 | 住宅ローンの証券化、投資銀行の役割 | |
| 7 | サブプライムローンとリーマンショック | リーマンショックの過程と影響、 | |
| 8 | 土地市場とバブル | 賃貸借市場、売買市場 | |
| 9 | 日本の土地バブル | 土地バブルの原因と過程 | |
| 10 | 不動産投資信託 | 不動産投資信託の仕組み | |
| 11 | 都市交通 | テレワーク、混雑税 | |
| 12 | 交通投資 | 費用便益分析 | |
| 13 | 総合保養地域整備法(リゾート法) | リゾート法の内容と失敗 | |
| 14 | ツーリズム | インバウンド、マイクロツーリズム |