![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本経済史b(経済学科用)(19以降)/ECONOMIC HISTORY OF JAPAN(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                市原 博 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 市原 博 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
1929年の世界大恐慌を機に、世界の資本主義経済は、経済活動への政府の介入を前提とする経済構造へと変貌しました。この段階の資本主義経済は「現代資本主義」と呼ばれてきました。本講義は、「日本経済史a」を踏まえて、「現代資本主義」に移行する前後からの日本経済の成長?発展の過程を考察します。この時期の日本は、経済面のみならず、社会のあらゆる面で大変動を経験しました。政府の財政政策による恐慌からの脱出、第二次世界大戦による戦時統制経済への移行、敗戦後の経済改革と経済復興を経て、日本を根本から変えた高度経済成長が始まり、その終焉後に「経済大国」ともてはやされる時代が到来し、そしてバブル経済とその崩壊後の長期不況を経験しました。講義では、1980年代に日本が経済大国」になり、やがてバブル経済に篤入していくまでを取り上げます。 「学科専門科目」として、現代日本の経済社会が形成されてきた歴史や諸制度の変遷を理解し、現代の社会経済を相対化して認識する能力を身に付けて、経済社会の諸問題を深く洞察できるようになることを目的とします。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
毎回プリントを配布します。それと、PPTのスライドを使って講義します。 毎回質問の時間を設けるか、チャットで質問を受け付けて回答します。 小レポートや試験の解説をオンラインで配布します。 単位取得には三分の二以上の出席が必要です。私語が摘発された場合、欠席となることがあります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前に入酢する配賦プリントをよく読み、キーワードについて調べてください。授業の前後、各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましい。 対面授業とオンライン授業を組み合わせたハイブリッド型授業を実施するが、感染状況により、ライブ型オンライン+オンデマンド配信授業のみを実施することがある。その際にはZoomを利用する。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      1回実施する小レポート10%、定期小レポートは講義内容の基本的理解が出来ているか、定期試験はそれに加えて、専門用語を理解しているか、論理的に明確に問題を論述できているかを評価します。小レポートは6月に実施する予定です。期末試験はすべて論述式です。試験90%で評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「社会経済史」「社会史」 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本経済の歴史について専門知識を習得し、日本経済の成長過程やその要因等について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 1. イントロダクション | 現代資本主義という概念の内容について解説する | |
| 2 | 2. 金融恐慌の発生 | 1920年代の金融不安と1927年の金融恐慌の原因を学ぶ | |
| 3 | 3. 金解禁と井上財政 | 金輸出解禁を実施した井上準之助の経済思想を学ぶ | |
| 4 | 4. 昭和恐慌と高橋財政 | 高橋是清の財政政策の内容とその効果について学ぶ | |
| 5 | 5. 戦時統制による計画経済への移行 | 戦時期の経済統制政策の内容と社会的影響について学ぶ | |
| 6 | 戦後経済改革の歴史的意義 | 財閥解体?農地改革?労働改革を中心に戦後改革がもたらした経済変革を学ぶ | |
| 7 | 7. 経済復興政策の展開 | 敗戦後のインフレ対策、生産復興、ドッジラインなどの経済政策を学ぶ | |
| 8 | 8. 高度経済成長のメカニズム(1) | 「投資が投資を呼ぶ」と言われた高度成長のメカニズムを学ぶ | |
| 9 | 8. 高度経済成長のメカニズム(2) | 高度成長を可能にした技術革新について学ぶ | |
| 10 | 10. 高度経済成長と日本社会の変容 | 「高度成長」が日本社会をどのように変えたのかを、働き方と教育から考える。 | |
| 11 | 通貨危機と石油危機ー1970年代の日本経済ー | 2つの経済危機により高度経済成長が終わりを告げる過程を学ぶ | |
| 12 | 安定成長と「経済大国」の時代 | 1980年代の安定成長と「経済大国」化が可能になった理由を学ぶ | |
| 13 | 平成バブル経済の膨張と破綻 | 1980年代後半にバブル経済が生まれた理由を学ぶ | |
| 14 | 日本経済史から何を学ぶか | 明治期から平成バブルまでの日本経済史を振り返り、何を学ぶべきかを考える。 |