![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                専門英語a(持続可能な開発目標(SDGs))/ENGLISH FOR SPECIFIC PURPOSES(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                長瀬 理英 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 長瀬 理英 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
  学科専門科目として、英語の文献その他の情報を正確かつ批判的に読解し、環境に対する責任と正しい認識に基づき、持続可能な社会の実現を目指して、地域社会や国際社会に貢献できる実践的な能力を身につける。特に、英語の資料/文献を通じ、日本国内外で話題となっている「持続可能な開発目標」(SDGs)について理解するとともに、自分がSDGsに取り組む立場から英文で原稿を作成し、発表することを目指す。 「持続可能な開発目標」について、英語資料を通じて若者の視点および環境?生態系の視点を中心に批判的な読解を通じて理解を深めることができる。 「持続可能な開発目標」に関連する取り組みを行っている若手活動家の英語による発言の読解を通じ、発表の仕方について学ぶことができる。 英文?レポート作成の基本的なルールを学ぶことで、「持続可能な開発目標」に関連して自分が取り組みたい活動について英文で発表できる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 初回授業は対面形式で行う。読解では長文を読んで要旨を把握するとともに、批判的な視点で評価することに重点を置く。また、英文作成では、構文の型と論理的な展開を重視する。 授業は講義形式とグループ討論形式を併用する。講義形式では各受講生に要約をしてもらう。グループ討論は、各授業の課題などについて意見を交換する。 毎回の授業で課題を出し、manabaのレポート機能を通じて各受講生が提出する。講師は各自にフィードバックする。 受講生は内容を理解するだけでなく、批判的(内省的)に読解し、自分の考え?意見を持ち、形式に沿った論理的な英文を作成することが求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      上記「授業の形式?方法」に沿って、内容を要約し、発表できるように、また、討論に参加できるよう予習しておくこと(約1時間)。復習をしながら毎回の授業課題に回答する(約1.5時間)。復習や課題への取り組みを通じて理解できないことがあれば、質問できるようにしておくこと(約0.5時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点:60%(毎回授業の課題への回答)、期末レポート:40% 評価基準は主として、①設問に対する応答が適切かどうか、②適切な形式が採用され、論理的ならびに説得力のある文章が展開されているかどうか、③読解が正確で、批判的な考察がなされているかが中心となる。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      専門英語b 持続可能な開発目標(SDGs) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済?経営?国際環境経済の各分野で用いられる専門英語を習得し、各分野について英語で理解を深め、専門英語を運用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション/イントロダクション | 授業の概要?進め方。SDGsの背景。ミレニアム開発目標(MDGs)との関連。 | SDGsについておおよその内容を調べておくこと | 
| 2 | [国連レポート 講読]「持続可能な開発目標」(SDGs)と若者(1):SDGsはなぜ必要か | 背景と概要 | UN a nd SDGs: A Handbook for Youthのp.6~20について予習しておくこと 1 page Goals ComicsのGoals 1~3に関する課題に回答すること  | 
              
| 3 | [国連レポート講読]「持続可能な開発目標」(SDGs)と若者(2):SDGsとは何か | 各Goalについての理解 | UN a nd SDGs: A Handbook for Youthのp.21~35について予習 "1 page Goals Comics"のGoals 4~6に関する課題に回答  | 
              
| 4 | [国連レポート講読]「持続可能な開発目標」(SDGs)と若者(3):SDGsに若者はどう取り組むか | SDGs達成に向けた若者の役割 | UN a nd SDGs: A Handbook for Youthのp.36~47について予習 "1 page Goals Comics"のGoals 7~9に関する課題に回答  | 
              
| 5 | [論文講読]SDGsの科学的基盤を理解する(1):3つの階層の概要 | 要旨、はじめに、生物圏の一部としての人類、社会?経済活動 | Carl Folke.et.al. ”Social-ecological resilience and biosphere-based sustainability science”(p.1~2) | 
| 6 | [論文講読]SDGsの科学的基盤を理解する(2):従来の経済?社会?環境関係との相異 | 経済と各種資本、経済?社会?環境の従来のとらえ方と新しいとらえ方 | Carl Folke.et.al. ”Social-ecological resilience and biosphere-based sustainability science”(p.3~6) | 
| 7 | [論文講読]SDGsの科学的基盤を理解する(3):SDGsにおける3つの階層 | 生物圏を基盤とする持続可能な開発 | Carl Folke.et.al. ”Social-ecological resilience and biosphere-based sustainability science”(p.7~9) | 
| 8 | [演説講読]SDGs達成に向けて自分の取り組みを考え英文で発表するための準備(1) | ①若手活動家の発言から学ぶ:"Our Lives are in Your Hands"~"Our House is on Fire" ②英文作成の基本ルールの理解:第2章の12~14について解説  | 
                ①Greta Thunberg "No One Is Too Small To Make A Difference"(p.1~24)、②"The Elements of Style"(p.15~19) | 
| 9 | [演説講読]SDGs達成に向けて自分の取り組みを考え英文で発表するための準備(2) | ①若手活動家の発言から学ぶ:"I'm Too Young to Do This"~"A Strange World"、②英文作成の基本ルールの理解―第2章の15~17について解説 | ①Greta Thunberg "No One Is Too Small To Make A Difference"(p25~44)、②"The Elements of Style"(p.19~24) | 
| 10 | [演説講読]SDGs達成に向けて自分の取り組みを考え英文で発表するための準備(3) | ①若手活動家の発言から学ぶ:”Cathedral Thinking”~”Can You Hear Me?”、②英文作成の基本ルール―第2章の18、19 | Make A Difference"(p45~68)、②"The Elements of Style"(p25~28) | 
| 11 | SDGs達成に向けて自分の取り組みを考え英文で発表するための準備(4) | ①レポートの書き方:structure, thesis statement, organizing ideas、②英文作成の基本ルール―第2章の20 | ①Nancy White 2002 ”Writing Power, 3rd edition”(p.89~102)、②"The Elements of Style"(p28~31) | 
| 12 | SDGs達成に向けて自分の取り組みを考え英文で発表するための準備(5) | ①レポートの書き方:organizing ideas, make an outline、②英文作成の基本ルール―第2章の21,22 | ①”Writing Power, 3rd edition”(p.103~112)、②"The Elements of Style"(p.31~33) | 
| 13 | SDGs達成に向けて自分の取り組みを考え英文で発表するための準備(6) | レポートの書き方:Drafting | ”Writing Power, 3rd edition”(p.115~136) | 
| 14 | 英文レポートのドラフト作成 | レポートの書き方:Revising and Editing、ドラフト作成 | ”Writing Power, 3rd edition”(p.139~152) |