![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                社会保障論b/THEORY OF SOCIAL SECURITY (B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                髙橋 義明 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 髙橋 義明 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
社会保障制度は大多数の国民に身近であり、社会人になった際に実際に活用できることが多いにも関わらず、社会保障の仕組みや制度をよく分からない者が多いのが実情です。講義では新聞記事なども使いながら、社会保障制度の存在理由、社会保障制度の歴史的展開、日本の社会保障制度の基礎知識の習得、そして自ら制度を使いこなせるようになるだけでなく、今後の制度の在り方を提案できる力の獲得を目指します。学科専門科目群の一つとして、ディプロマ?ポリシーに掲げるc.経済社会が形成されてきた歴史や諸制度に対する理解に立脚し、多様な立場?側面から社会経済を認識する能力、d.これらを総合的に用いて、経済社会の諸問題を深く洞察し、望ましい経済政策や制度設計を立案する能力、の取得に資することを目的としています。 また、現在、社会保障改革が進められる中 、現行制度の問題点と改革のポイントの理解を促します。社会保障問題を考えるのに必要となる基礎理論?歴史、現在の主要課題をまず概観し、その後、社会保障論aでは日本の社会保障の基軸である医療?介護?年金について学習します。それぞれの制度を①基本的仕組み 、②他の制度との関係、③海外との比較、④政策効果?影響という4つの視点から数回の講義に分けて解説します。社会保障論bでは社会保障論aでの学習踏まえて雇用?子育て?貧困関連支援などについて学習します(当該領域の理解を深めるために春学期の社会保障論aを履修していることが望ましい)。「③海外との比較」は日本の制度の特徴を明確化することを目的としています。 講義は授業計画通りにすすめていきますが、履修者の理解度を考慮して一部単元の内容が変更されることがあります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
動画のオンデマンド配信で授業を進めます。動画のアップ先などの連絡はmanabaで行いますので、使い方とともに大学メールアドレスの都度の確認をお願いします。講義内容に関する質問がある場合は講義後の小テストとともに質問を受け付け、次回講義で回答を行う予定です。また、responを使って授業内容について主体的に考えてもらう時間を設ける予定です。 また、授業で学んだ知識を活用してニュースなどになった社会保障制度の議論をレポートとして論じてもらいます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      社会保障は自分のこととして考えることが重要です。事前学修として2h程度、日頃から社会保障と関係する新聞記事などを読んでおくとともに、教科書の該当箇所を読んでおいて下さい。事後学修では講義後に小テストを受けてもらい、回答は次回授業で解説を行いますので、教科書と講義資料で授業内容の復習を2h程度、行って下さい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
小テスト: 50%  毎回授業受講後に小テストを行い、理解度を確認します。 レポート(3本):30% ニュースなどになった社会保障制度の議論の論点について整理した上で自分の意見を論じてもらい、独自に追加的に調べた知見や個性的な着眼点、考え抜かれて結論が通り一遍ではない、などを評価します。 平常点(授業への積極的受講):20% 毎週オンデマンド配信の授業を受講し、分からなかった点は質問などをすることを評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      ミクロ経済学、社会保障論a | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
獨協大学のmanaba, responを使いますので、大学HP参照し、manabaへのログイン方法の確認、responアプリのインストールを事前にお願いします。 動画自体はmicrosoft streamを使います。大学メルを使ってoffice.com(https://www.microsoft.com/ja-jp/education/products/office/)への事前登録をお願いします  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                社会保障の専門知識を習得し、日本の社会保障制度の構造や今後のあるべき姿などについて分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 社会保障論aで学んだことをレビューします | 事前にシラバスを読んでおく。事後に授業で学んだことを復習(2時間程度)する。 | 
| 2 | 雇用関連支援(1) | 日本の雇用環境と雇用保険の基本的仕組みを学びます。雇用保険の具体的な制度を学びます。 | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 3 | 雇用関連支援(2) | 雇用保険制度と他の制度との関係、海外における雇用保険について概観し、日本との類似点?相違点を学びます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 4 | 雇用関連支援(3) | 労働者災害補償保険(労災保険)の基本的仕組みを学びます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 5 | 雇用関連支援(4) | 労災保険制度と他の制度との関係、海外における労災保険について概観し、日本との類似点?相違点を学びます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 6 | 障害者支援(1) | 障害者支援の基本的仕組みを学びます。 | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 7 | 障害者支援(2) | 障害者支援制度と他の制度との関係、海外における障害者支援について概観し、日本との類似点?相違点を学びます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 8 | 子育て関連支援(1) | 子育て支援の基本的仕組みについて学びます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 9 | 子育て関連支援(2) | 子育て支援の政策効果について考えます。また海外における障害者支援について概観し、日本との類似点?相違点を学びます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 10 | 貧困関連支援(1) | 生活保護制度の基本的仕組みについて学びます。生活保護政策の経済学的課題とその解決案について考えます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 11 | 貧困関連支援(2) | 貧困関連支援制度と他の制度との関係、海外における貧困関連支援について概観し、日本との類似点?相違点を学びます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 12 | 貧困関連支援(3) | 子どもの貧困対策、ひとり親支援の基本的仕組みについて学びます。海外における貧困関連支援について概観し、日本との類似点?相違点を学びます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 13 | 社会的包摂 | 社会的包摂?排除の概念について学びます。 | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 | 
| 14 | 今後の社会保障 | 今後の社会保障の課題について考えます | 事前に教科書の該当箇所を読んでおいてください(2時間程度)。事後に授業範囲の復習(2時間程度)をしてください。 |