![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ミクロ経済学a(13以降_再履修)/MICROECONOMICS(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                吉田 翔平 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 吉田 翔平 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
ミクロ経済学とは、消費者や企業といった個々の経済主体の意思決定とその相互作用の分析に基づいて資源配分メカニズムについて研究する学問である。人々の多様な欲求を満たすために希少な資源をいかに利用するかという課題を解明し、望ましい制度的仕組みや経済政策について検討することを目的としている。 ミクロ経済学aでは、消費者の需要と生産者の供給から決まる市場経済での均衡がいかになる性質を持つのかについて学習する。また、その均衡が市場環境の変化や政府の諸政策の変化にどのように影響されるかを分析できるようになり、現実経済で起こっている様々な経済現象について議論できるようになることを目標とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講義はオンデマンド方式と対面方式の組み合わせで行う。詳細については初回の講義でのガイダンスを参考にしてもらいたい。 講義は動画視聴、小テスト受講、レポート提出という流れで行われる。課題は多いので自律的で計画的な学習態度が要求される。 資料配布と小テスト、レポート提出についてはmanaba, オンデマンド方式については外部のWebサービス(YouTubeの予定)を用いる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
経済経営数学入門、経済学(ミクロ)の内容を習得していることが望ましい。また同時に下記の関連科目を履修することを推奨する。事後学習として、小テスト、レポート提出が求められる。 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1から1.5時間程度) 小テストやレポートの解説はmanabaとYouTubeでの解説動画にて行う予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
対面での試験が可能な状況:平常点(受講態度、小テスト、宿題など): 30% 試験: 70% 対面での試験が不可能な状況:平常点(受講態度、小テスト、宿題など): 50% レポートと持ち帰り試験: 50% 小テスト、レポート、試験については全て「講義中に解説したミクロ経済学に関する専門用語の理解する」、「講義中に解説した経済現象についてのモデルの理解、計算、直観的解釈を自分で再現できる」ことを目的とする。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      上級ミクロ経済学a,b、ゲーム理論a,b、産業組織論a,b | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学部中級レベルのミクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 経済学の基本的な原理 | 講義全体についての説明と「ミクロ経済学」とはどのような分野かについて説明する。 | 事前にシラバスをよく読み、講義内容や目的を理解しておく。 | 
| 2 | 相互依存と交易からの利益 | なぜ人々は取引を行うのか、またその取引からどのように相互に利益を得ることができるのかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 3 | 市場における需要と供給の作用: 需要と供給 | 需要(供給)とその表現方法としての需要(供給)関数を学習する。また需要(供給)を変化させる要因とその効果を分析する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 4 | 市場における需要と供給の作用: 均衡 | 需要と供給からどのように均衡が決まるかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 5 | 市場における需要と供給の作用: 比較静学 | 完全競争市場で決まる均衡が様々な要因からどのように変化するかを分析する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 6 | 弾力性とその応用 | 需要や供給の弾力性が市場均衡や比較静学の結果にどのような影響を与えるかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 7 | 復習、問題演習、解説 | 第1回~第6回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 8 | 需要、供給、および政府の政策: 価格規制 | 完全競争市場での価格規制が市場均衡にどのような影響を与えるかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 9 | 需要、供給、および政府の政策: 税金 | 完全競争市場での財への課税が市場均衡にどのような影響を与えるかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 10 | 消費者、生産者、市場の効率性: 余剰 | 消費者や生産者が取引から得るものをどのように測るかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 11 | 消費者、生産者、市場の効率性: 市場の効率性 | 完全競争市場での均衡が消費者や生産者にどのような余剰をもたらすかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 12 | 課税の費用 | 完全競争市場での財への課税が余剰にどのような影響を与えるかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 13 | 国際貿易 | 完全競争市場での国際貿易が輸出国と輸入国の消費者や生産者にどのような影響を与えるかを学習する。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) | 
| 14 | 復習、問題演習、解説 | 第8回~第13回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。 | 講義内容について復習し、その内容に関する小テストとレポートを解く。(1.5時間程度) |