![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経営学a(13以降_再履修)/BUSINESS MANAGEMENT(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松本 守 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松本 守 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この講義(コーポレート?ガバナンス入門)は,経営学の中でも,とりわけ「企業の形態?仕組み?役割」について学ぶ「企業論」や企業経営における「お金」の流れについて学ぶ「経営財務論」分野を中心に取り扱います。 この講義の目的は,企業経営における重要なテーマの1つである「コーポレート?ガバナンス(企業統治)」を取り上げ,まだ大学に入学して日が浅い学生さんを対象に,「コーポレート?ガバナンス」というテーマを通じて,企業経営に関する基礎知識を提供することです。この講義はまた,経営学?経済学?会計学など多くの学問分野で研究されている「コーポレート?ガバナンス」について,世界ではどのような研究が行われているのかをざっくり紹介することで,学問の面白さを伝えることも目的としています。この講義を通じて,経済学部DPに掲げる学位の裏付けとなる「能力」1および経営学科DPに掲げる学位の裏付けとなる「能力」3を向上させることができるでしょう。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      この講義は「オンデマンド型講義」とします。事前に配付資料(①パワーポイント資料?②講義資料?③音声データ)をmanabaにアップロードするので,ダウンロード&プリントアウトして講義に参加してください。課題(レポート等)を課した場合には,その後の講義中に特徴的な意見にコメントし,あわせて解説も行います。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      manabaにアップロードされている配付資料をよく読んで,予習?復習してください。講義の前後に,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。この講義ではZoomを利用して学生さんからの質問に直接教員が答える機会を作ります。初回(第1回)の講義でこの点について詳しく説明するので必ず受講して確認してください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      学期末試験(学期末レポート:80%)と課題(宿題:20%)により,成績評価を行います。講義の初回(第1回)に,講義スケジュールや成績評価の方法などについて詳しく説明するので,必ず受講してください。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「経営財務論a,b」?「会社法a,b」?「企業論b」など。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト(教科書)はありません。参考文献については,購入の必要はありません。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営学の基礎知識、経営学の基本的な考え方を習得し、様々な企業?組織のマネジメントについて理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス:コーポレート?ガバナンス(企業統治)とは? | 講義全体の概要について説明する。また経営学やコーポレート?ガバナンスがいかなる学問であるかを説明する。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 2 | 企業形態 | 企業形態の種類(合名会社?合資会社?合同会社?株式会社など)について理解し,その違いを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 3 | 株式会社と株式(1)-株式会社とは?- | 株式会社の歴史と株主の権利について理解し,それらを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 4 | 株式会社と株式(2)-CSR?SRI?ESG- | 
                株式会社と証券市場の関係について理解し,両者がどのような関係にあるのかを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 5 | エージェンシー問題とコーポレート?ガバナンス | 株式会社におけるエージェンシー問題とコーポレート?ガバナンスの定義について理解し,なぜコーポレート?ガバナンスが重要であるのかを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 6 | 資本構成とコーポレート?ガバナンス(1)-株式のエージェンシーコスト- | 株主と経営者間で生じるエージェンシー問題について理解し,それを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 7 | 資本構成とコーポレート?ガバナンス(2)-負債のエージェンシーコスト- | 株主と債権者間で生じるエージェンシー問題について理解し,それを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 8 | ペイアウト政策とコーポレート?ガバナンス | ペイアウト政策におけるエージェンシー問題とシグナリング効果について理解し,それらを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 9 | 経営者に対する規律付けメカニズム(1)-経営監督機構?経営者報酬- | コーポレート?ガバナンスの仕組みとしての経営監督機構と経営者報酬について理解し,それらが経営者をどのように規律付けているのかを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 10 | 経営者に対する規律付けメカニズム(2)-敵対的企業買収?経営者交代- | コーポレート?ガバナンスの仕組みとしての敵対的企業買収と経営者交代について理解し,それらが経営者をどのように規律付けているのかを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 11 | 経営者に対する規律付けメカニズム(3)-株主構成?取締役会構成- | コーポレート?ガバナンスの仕組みとしての株主構成と取締役会構成について理解し,それらが経営者をどのように規律付けているのかを説明できるようにする。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 12 | 日本企業のコーポレート?ガバナンス改革(1)-メインバンク?株式相互保有- | 
                日本のコーポレート?ガバナンスの歴史的な特徴とその変化について理解し,それらを説明できるようにする。 | 
                講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 13 | 日本企業のコーポレート?ガバナンス改革(2)-内部ガバナンスメカニズム- | 
                日本のコーポレート?ガバナンスの歴史的な特徴とその変化について理解し,それらを説明できるようにする。 | 
                講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 | 
| 14 | まとめ | 講義全体のまとめを行う。 | 講義の前後に,配付資料を利用して,各1時間程度をかけて予習?復習を行うことが望ましいです。 |