![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経営学a(13以降_再履修)/BUSINESS MANAGEMENT(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                上坂 卓郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 上坂 卓郎 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      現代企業の経営に関する基礎的考え方を学ぶ入門レベルの講義である。毎回ケース企業を取り上げ、その企業の活動と該当する経営の概念や考え方とを関連づけて学習していく。学生諸君の企業に対する関心の惹起や専門科目を選択する手引きとなるような間口の広い授業を意図している。これらを学び実社会において有効に活用することにより、個人と組織の活動を向上させる社会的責任を果たすことが出来る。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業を原則とする。しかし今年度は感染状況によりPORTAⅡで事前に告知したうえで、PORTAⅡとmanabaを通じた資料?課題配信型遠隔授業に切り替える可能性がある。なお対面授業と遠隔授業は併用しない。 講義はテキスト、レジュメを使いつつ進める。また適宜実際の企業の活動も授業内で紹介する。 受講者には講義と並行して日頃より新聞やニュース等で企業の動向に関心を持つことを勧める。 また疑問点があれば随時質問をしてほしい。原則として板書きの撮影や録音などは認めない。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前学修としてテキストの該当章に目を通し当該テーマの概略を理解しておくこと。事後学修としては、テキストやレジュメを使い講義ノートの整理やポイントを自分が理解できるような形式でまとめておくことを勧める。授業ではすべてのテーマの細部に触れることができないので、事後学修で各自ケース企業や類似企業についても調べ比較研究することにより理解が深まる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      複数回のレポート提出による評価100%で行う。レポートは授業テーマに関連したもので、各自調べたり考察したことを書いてもらう。毎回フィードバックコメントを授業内で解説する。レポート課題及び提出期限についてはPORTAⅡで案内する予定である。なお提出期限は注意すること(4年生は特に注意すること)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      講義の進捗にあわせて内容を変更する可能性がある | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営学の基礎知識、経営学の基本的な考え方を習得し、様々な企業?組織のマネジメントについて理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 会社の読み方 | 経済活動における企業(会社)の存在の位置づけを確認し、会社の読み方を説明する。 | |
| 2 | 現代企業の企業とは | 企業の特徴、権利と義務、社会的責任などについて説明する。 | |
| 3 | ベンチャー企業 | 大企業は最初から存在したわけではない。リスクを果敢に取ってベンチャー企業が生まれ、それが成長して大企業になる。企業の設立から発展するまでのプロセスを説明する。 | |
| 4 | 企業と金融活動 | 企業の活動には資金が必要になる。資金を調達して、それを運用することで企業は経済活動を行っている。そのような金融活動の基本について説明をする。 | |
| 5 | 経営組織 | 多くの働く人が参加して目的を追求する集団が企業である。どのような括り方(組織化)をすれば最も全体としての効率が高くなるのか、その基本的考え方を説明する。 | |
| 6 | 人的資源管理(働く動機) | 企業の組織で働く人とは一体どのような存在なのか。経営学が長年見つめてきた働く人間の捉え方とはどのようなものか説明する。 | |
| 7 | 人的資源管理(経済的報酬) | 企業の組織に参加する社員から最大の貢献を引き出すためにはどうしたら良いか、報酬の種類や考え方について説明する。 | |
| 8 | マーケティング | 企業は自ら市場(顧客)を創り出していくことができる。どのようなやり方、手法でそれを行うか、また維持していくのかについて説明する。 | |
| 9 | 経営戦略(古典的な戦略) | 企業の持つ経営資源を活用して市場競争に勝つためにはどのようにしたら良いのか。市場構造の分析、市場行動、市場成果から見るという捉え方を説明する。 | |
| 10 | 経営戦略(新しい戦略) | 現代では市場競争が複雑になり競争の形自体が見えにくくなってきている。そうした状況下で競争に勝つためには、企業が持つ固有の経営資源を中核とした優位性の確立が必要であるという見方を説明する。 | |
| 11 | 企業会計(会計の仕組み) | 企業活動の記録、経営状態の把握、将来への対処に必要な会計の仕組みを説明する。それらは企業活動に貢献する利害関係者に対する情報提供としても重要な手段である。 | |
| 12 | 企業会計(会計情報を利用した経営分析) | 11でみたように企業の実績を測定して表した報告書として財務諸表がある、そのデータを利用して企業を評価することを説明する。 | |
| 13 | 企業の成長 | 企業は本来的に成長を前提とした組織であり、企業活動が衰退していくと多くの不都合が生じる。ここでは企業成長の形について説明する。 | |
| 14 | 知的財産戦略 | 知的財産とは企業が創造した知識や情報であり、企業間競争において優位性を確立する手段の一つとなるものである。その種類や活用の仕方について説明を行う。 |