![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                特殊講義a(公会計論)/SPECIAL LECTURE(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金子 良太 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金子 良太 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
会計というと、みなさんはまず企業の会計を思い浮かべるでしょう。本授業は、会計に関する専門知識を修得し、会計に関する諸問題について分析のうえ、見解を提示できるようにすることを教育目標としています。企業だけでなく、利益をあげることを目的としない国や地方公共団体、学校や病院、そしてNPOなどにも 会計があります。東日本大震災をきっかけに、NPO等に集まった寄付や、寄付に関する税制の改正においても、会計は重要な役割を果たしています。 公会計論aでは、主として非営利組織の会計について学習します。そして、公会計論Bの地方自治体や国の会計の学習につなげていきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      上級簿記の授業を履修済みであること、または日商簿記検定3級程度の簿記の知識があることを前提に授業を進めます。簿記に対する知識が欠落していると、公会計論の授業の理解は難しく、単位が修得できなくなりますので履修の際はご注意ください。レポートについては、提出学生全員のレポートの概要について授業中に示すとともに、フィードバックを行う予定です。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      公会計論では、テキストは使用せず、ホームページにある各種資料、そして教員作成の資料を基に授業を進めていきます。毎回の出席が求められます。回にもよりますが、事前学修?事後学習それぞれおおむね60分程度の学習が求められます。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      6月初旬をめどとして中間レポート(評価点25%)を提出いただきます。学期末には、(亚洲通_亚洲通官网¥娱乐网址に対応した学校の授業開講形態により)期末レポートまたは期末試験(評価点50%)を行います。その他、授業では頻繁にコメントペーパーを回収します(評価点25%)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      簿記?会計学関連の科目はすべて公会計論の関連科目となります。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済?経営?環境分野の現場で活躍する人々の講演を通じて、それらの現場の実態および今後の展望等について理解?分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 公会計論aの全体像と成績評価について説明します。 | 毎回の授業で具体的に指示を行います | 
| 2 | 非営利組織とは | 公会計論aで主に扱う非営利組織会計の前提となる非営利組織の全体像について確認します。 | |
| 3 | 企業会計と非営利組織会計 | 企業と非営利組織の目的の違いと、それが会計に及ぼす影響について説明します。 | |
| 4 | 公益法人会計の全体像 | 非営利組織の代表例である公益法人会計について学習します | |
| 5 | 公益法人会計の個別論点 | 非営利組織の代表例である公益法人会計について学習します | |
| 6 | 公益法人の財務諸表の分析 | 非営利組織の代表例である公益法人会計について学習します | |
| 7 | 学校法人会計の全体像 | 皆さんにも身近な学校法人会計について学習します | |
| 8 | 学校法人会計の分析 | 皆さんにも身近な学校法人会計について学習します | |
| 9 | NPO法人会計 | 皆さんにも身近なNPOの会計について学習します | |
| 10 | 社会福祉法人会計 | 高齢化社会になってより身近となった社会福祉法人の会計について学習します | |
| 11 | その他の非営利組織の会計 | 様々な非営利組織の会計について学習します | |
| 12 | 諸外国の非営利組織会計 | 主として米国の非営利組織会計について学習します | |
| 13 | 諸外国の非営利組織会計 | 主として米国の非営利組織会計について学習します | |
| 14 | まとめ | 第13回までの学習内容を復習します |