![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                エスニック?ツーリズム論/ETHNIC TOURISM | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                須永 和博 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 須永 和博 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義は、野外民族博物館「リトルワールド」(愛知県犬山市)への研修旅行を通じて、世界各地の幅広い地誌学的?民族誌的知識を習得することを目指します。 リトルワールドには、世界の30以上の地域?民族の家屋?生活道具が移築?復元されています。受講生は、複数のグループに分かれ、そのなかから1つの地域?民族を選び、それぞれの地域?民族の文化や習慣について、事前に文献資料収集を行ないます。その上で、研修旅行では各自展示解説をしてもらいます。さらに、一連の学修を踏まえた上で、期末レポートとしてミニ?エスノグラフィを作成します。 本講義は、リトルワールドへの研修旅行を中心とした科目のため、研修旅行への参加が、履修の条件となります。研修旅行の日程は、12月中旬の週末を予定しています。詳細は、秋学期開始時までに教務課掲示板にてお知らせします。 ※研修旅行の実施については、新型コロナウィルスの感染拡大状況等を踏まえ、その可否を判断します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 演習形式で行われる授業のため、グループワークやプレゼンテーションが中心となります。また学外で行うフィールドワークを前提とする授業のため、それらへの参加が単位認定条件となります。 授業は原則として対面で実施します。録画配信等はしません。 資料の共有や授業関係の連絡は、manabaおよびdropboxを通じて行います。受講に際しては、dropboxのアカウントをあらかじめ作成しておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      リトルワールドに展示されている諸地域?民族集団の民族誌を読むこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(70%)、期末レポート(30%)。 ただし、4回以上の欠席で単位認定の条件を失う。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      ツーリズム人類学 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                エスニシティの商品化がもたらす文化的?社会的影響について理解を深めることを通じて、世界各地の幅広い地誌学的?民族誌的知識を習得することができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 趣旨説明?グループ分け | 研修旅行の趣旨説明、グループ分け等を行う。 | |
| 2 | 講義1:文化人類学の歴史 | 他者表象という視点から、文化人類学の歴史を振り返り、その現状と課題について理解を深める。 | |
| 3 | 講義2:民族誌展示の歴史 | 他者表象という視点から、ミュージアムの歴史を振り返り、その現状と課題について理解を深める。 | |
| 4 | 映像資料:国立民族学博物館の取り組み | 国立民族学博物館を紹介する映像資料を題材に、現代人類学や民族学博物館の課題について議論する。 | |
| 5 | 文献輪読1:第1章 | 『文化人類学キーワード』の輪読を通じて、文化人類学の基礎的な概念?視点を習得する。 | |
| 6 | 文献輪読2:第2章 | 『文化人類学キーワード』の輪読を通じて、文化人類学の基礎的な概念?視点を習得する。 | |
| 7 | 文献輪読3:第3章 | 『文化人類学キーワード』の輪読を通じて、文化人類学の基礎的な概念?視点を習得する。 | |
| 8 | 文献輪読4:第4章 | 『文化人類学キーワード』の輪読を通じて、文化人類学の基礎的な概念?視点を習得する。 | |
| 9 | 研究発表1:グループ1 | リトルワールドの展示の中から、各自が選んだ地域?民族集団に関する文献研究の成果を報告する。 | |
| 10 | 研究発表2:グループ2 | リトルワールドの展示の中から、各自が選んだ地域?民族集団に関する文献研究の成果を報告する。 | |
| 11 | 研究発表3:グループ3 | リトルワールドの展示の中から、各自が選んだ地域?民族集団に関する文献研究の成果を報告する。 | |
| 12 | 研究発表4:グループ4 | リトルワールドの展示の中から、各自が選んだ地域?民族集団に関する文献研究の成果を報告する。 | |
| 13 | リトルワールド研修旅行 | リトルワールドにて、学芸員の方へのインタビューや収蔵庫見学を踏まえ、展示が作られるプロセスについて理解を深める。さらに、各自が選んだ展示について、その内容や制作プロセス等について発表する。 | |
| 14 | まとめ:他者を語ることの詩学と政治学 | リトルワールド研修旅行を踏まえ、民族誌展示の課題や可能性について改めて確認する。 |