![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                グローバル社会特殊講義/SPECIAL LECTURE ON INTERNATIONAL RELATIONS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐野 康子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐野 康子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業はサブ?サハラ?アフリカ(SSA)に着目し、歴史、政治、経済、社会などのあらゆる側面から国際社会におけるアフリカの果たしうる役割について捉え直すことを目的とする。 数多くのアフリカ諸国が独立を果たした1960年は「アフリカの年」と呼ばれる。独立から半世紀が経過し、多くのアフリカ諸国は援助の対象から脱却しようとし、豊富な天然資源、労働人口の増加などを理由に「世界最後のフロンティア」として国際社会の関心をかつてなく集めるようになった。しかし、貧困から脱却できないが故に直面する課題も多い。 この授業では、アフリカを取り巻く現在の国際関係を理解するために必要な視座や情報を提供する。映像資料を積極的に用い、地理的?心理的にも未だ遠いアフリカを身近に感じてもらいたい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      この授業は講義形式で行う。この授業は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(C P)や学位授与方針(D P)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解すための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」ことを念頭におく。可能な限りインタラクティブな授業とするため、受講生からの発言や質問を求める。理解向上のために、新聞記事や映像資料を積極的に用いる予定である。毎回の授業冒頭7分程を用いて前回の授業の復習を行う。授業で用いた資料やパワポスライドは、manabaのコース?ニュース欄に載せる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      予習?復習を怠らないこと。毎回の授業後に、授業中に新しく学んだことや感想を文章にしてManabaのレポート機能を用いて提出してもらう。授業内容に関する質問があれば、併せて記入して頂きたい。頂いた質問は翌週の授業の際に返答する。コメントとは別に、学期内に5回ランダムにレポートの提出を求める。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポートの提出30%、学期末試験70% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
特になし。 | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                従来の科目では扱ってこなかったグローバル社会に関する特定の専門知識を習得し、そこにおける現状および課題等について分析を行い、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業概要の説明(初回授業は対面式とzoomを用いたオンライン授業とする) | 授業概要の説明 | |
| 2 | 多様なアフリカ | アフリカにおける民族的多様性について | |
| 3 | つくられたアフリカ像 | 外部から語りについて | |
| 4 | 奴隷貿易の歴史 | 奴隷貿易の説明、奴隷貿易の影響について | |
| 5 | 植民地支配の歴史 | アフリカにおける植民地支配の説明と影響について | |
| 6 | 国家建設について | 独立後の国家建設について | |
| 7 | 冷戦とアフリカ | 冷戦後がアフリカ諸国に及ぼした影響について | |
| 8 | 国際支援 1 (経済的条件付け) | 構造調整融資について | |
| 9 | 国際支援 2 (政治的条件付け) | 民主化支援について | |
| 10 | 国家の条件と脆弱性について | 国家基盤の脆弱性について | |
| 11 | 紛争と「資源の罠」 | 紛争と天然資源の関係性について | |
| 12 | 環境問題 | あふりか諸国が直面する環境問題について | |
| 13 | 世界の中のアフリカ | アフリカ諸国が抱える問題と私たちの関わり方について | |
| 14 | 授業総括とテスト | 授業総括とテストの実施 |