![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                トランスナショナル文化論/TRANSNATIONAL CULTURAL STUDIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木5/Thu 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高橋 雄一郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高橋 雄一郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      ヨーロッパをめざしたシリア難民、日本の難民政策などを事例に、人の移動の諸相を学びます。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      新型コロナウィルス感染拡大防止のため、「資料?課題配信型遠隔授業」?「オンデマンド配信型遠隔授業」の組み合わせとなる場合もあります。manabaの掲示に注意してください。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テクストを十分に予習し、背景となる歴史や社会状況について調べ、問題点や質問事項を整理して授業に臨んでください。授業後は必ず要点の整理をおこない、フィードバックと課題の提出をおこなってください。。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      manabaを通じて毎週授業後に提出するレポート(80%)、指定された映画リストの中から一作品を選び記述するレポート(20%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                人の移動(移民?難民)を通じて文化の多様性を尊重する社会の構築について考える。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入①、移民?難民の定義と現実 | 多様な文化?社会的背景について知る | |
| 2 | 導入②、映画『ル?アーヴルの靴みがき』に描かれた移民?難民 | 難民受入れをめぐるヨーロッパ?ホスト社会の対応について学ぶ | |
| 3 | ヨーロッパをめざすシリア、アフガンおよびアフリカ各地出身の難民の多様性を考える | 紛争と難民の発生について学ぶ | |
| 4 | 難民の受入れ先(ヨルダン、カナダを例に)異文化理解の重要さを考える | 周辺国での難民の滞留について学ぶ | |
| 5 | アメリカ合衆国 | トランプ大統領の政策を中心に移民?難民について学ぶ | |
| 6 | サンデル教授の白熱教室①(路面電車と正義)、英語の授業ビデオを使って学習する | 国民国家の発達と国境管理の歴史について学ぶ | |
| 7 | サンデル教授の白熱教室②(国境は必要か)、英語の授業ビデオを使って学習する | 国境開放論について学ぶ | |
| 8 | イスラエル?パレスチナと移民、難民 | イギリスによる統治、イスラエル建国による難民の発生から、現在の状況までを学ぶ | |
| 9 | 移民難民と日本①(在留資格、取締り、収容、退去強制など) | 日本の移民政策の歴史と在留資格について学ぶ | |
| 10 | 移民難民と日本②(技能実習生) | 外国人労働者について学ぶ | |
| 11 | 移民難民と日本③(コミュニティと教育) | 移民?日本語に不自由な子どもたちへの教育について学ぶ | |
| 12 | 移民難民と日本④(ロヒンギャ、クルドなど民族コミュニティとの異文化理解をめざす) | 日本で暮らす民族コミュニティーについて学ぶ | |
| 13 | 移民難民と日本⑤(難民の認定と保護、他国との比較) | 日本の難民受入れ体制を諸外国と比較する | |
| 14 | 移民難民と日本⑤(難民支援の活動) | 難民支援について必要な活動を学ぶ |