![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フィールドワーク論/FIELDWORK THEORY | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                須永 和博 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 須永 和博 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本講義は、東京の場所性や文化的独自性について多面的に考えることを通じて、東京を舞台とした街歩きや観光、フィールド?スタディなどを楽しむ?プロデュースするためのリテラシーを身につけることを目的としています。 まず前半は、文化人類学や社会学、地理学、歴史学、建築史など様々な視点から書かれた雑多な「東京論」を講義形式で紹介します。その上で、実際に東京各地を縦横無尽に歩きます。 受講生には、担当教員が指定した6つのコースの中から1~2つ選択し、5月から6月の週末を使って、街歩き型のフィールドワークをしてもらいます(実費負担)。なお担当教員は、これらのフィールドワークにすべて同行し、基本的な解説を行ないます。しかしただ解説を聞くのではなく、受講生自身が、想像力と五感をフルに使って東京の文化的独自性やその「味わい方」を発見することが求められます。 街歩きにもとづく「発見」の成果については、学期末に班ごとに発表をし、レポートにまとめてもらいます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 演習形式で行われる授業のため、グループワークやプレゼンテーションが中心となります。また学外で行うフィールドワークを前提とする授業のため、それらへの参加が単位認定条件となります。 授業は原則として対面で実施します。録画配信等はしません。 資料の共有や授業関係の連絡は、manabaおよびdropboxを通じて行います。受講に際しては、dropboxのアカウントをあらかじめ作成しておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      雑誌『東京人』等、東京を紹介する各種メディアの記事などを参照すること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(60%)、期末レポート(40%)。 ただし、4回以上の欠席で単位認定の条件を失う。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フィールドワークの基本的な理論や技法を習得し、実践できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 趣旨説明?グループ分け | 共同研究のテーマについての説明、グループ分け等を行う。 | |
| 2 | 東京を「読む」ための方法論(講義) | 東京論のエポック?メイキングな文献をいくつか紹介し、東京を読み解くための基本的な視座を身につける。 | |
| 3 | コース解説1:山の手と下町(本郷?上野?浅草) | 同地域に関する基礎的文献を紹介することで、各自が街歩きの際の「問い」を見つけるための想像力を養う。 | |
| 4 | コース解説2:ウォーターフロント(深川、佃、月島) | 同地域に関する基礎的文献を紹介することで、各自が街歩きの際の「問い」を見つけるための想像力を養う。 | |
| 5 | コース解説3:「おばあちゃんの原宿」(巣鴨) | 同地域に関する基礎的文献を紹介することで、各自が街歩きの際の「問い」を見つけるための想像力を養う。 | |
| 6 | コース解説4:繁華街の過去?現在?未来(渋谷?原宿) | 同地域に関する基礎的文献を紹介することで、各自が街歩きの際の「問い」を見つけるための想像力を養う。 | |
| 7 | コース解説5:エスニック?タウン(新宿、新大久保) | 同地域に関する基礎的文献を紹介することで、各自が街歩きの際の「問い」を見つけるための想像力を養う。 | |
| 8 | コース解説6:ジブリ映画の舞台?ニュータウン(多摩) | 同地域に関する基礎的文献を紹介することで、各自が街歩きの際の「問い」を見つけるための想像力を養う。 | |
| 9 | 発表?議論1:山の手と下町(本郷?上野?浅草) | 班ごとに街歩きの成果発表を行う。 | |
| 10 | 発表?議論2:ウォーターフロント(深川、佃、月島) | 班ごとに街歩きの成果発表を行う。 | |
| 11 | 発表?議論3:「おばあちゃんの原宿」(巣鴨) | 班ごとに街歩きの成果発表を行う。 | |
| 12 | 発表?議論4:繁華街の過去?現在?未来(渋谷?原宿) | 班ごとに街歩きの成果発表を行う。 | |
| 13 | 発表?議論5:エスニック?タウン(新宿、新大久保) | 班ごとに街歩きの成果発表を行う。 | |
| 14 | 発表?議論6:ジブリ映画の舞台?ニュータウン(多摩) | 班ごとに街歩きの成果発表を行う。 |