![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ヨーロッパの社会/EUROPEAN SOCIETIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡村 りら | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡村 りら | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<講義目的> ドイツは「環境先進国」と言われていますが、どのようにして環境分野での成功を収めてきたのでしょうか。 そしてドイツは本当に「環境先進国」なのでしょうか。 各分野でのドイツの取り組みを概観することにより「ドイツにおける環境問題と環境政策」についての理解を深めます。 テレビやメディアで接する環境問題は、ほんの一部の情報でしかありません。環境問題を総体的、多角的に考察し、日本との比較なども織り交ぜながら、原因や解決方法を見出す知識を養うことも目標としています。 この授業は外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示すドイツ語圏の「言語?文化?社会を理解するための専門知識」を習得した「国際的視野に役立つ教養人」を育成することに資したものとなっています。他の授業で学習した言語スキルおよび知識を活かして、環境問題に関する知識を体系的?横断的に習得し、様々な事象を正しく理解して論理的に分析します。 <講義概要> ドイツの環境問題?環境政策についての概観を学びます。 秋学期は主に、気候変動問題等を通じて地球規模の環境問題についての理解を深めます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的には講義形式ですが、学生の意見等をmanabaのレポート機能を使用してコメントペーパーに書く機会を設けます。学生からの質問やコメントには授業内で回答し、出来る限り双方向の授業となることを目指します。 対面授業とオンデマンドによる録画配信を組み合わせて授業を行う予定です。コロナの状況により授業方法を変更する可能性もありますので、manabaのコースニュースを常に確認するようにしてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:指示されたテーマを予習してください。 事後学修:授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末試験60%、平常点、授業への参加度(毎回のコメントペーパーの提出)40%に基づいて評価します。 詳細は第1回の授業(ガイダンス)に説明をします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:資料は適宜プリントをmanabaにアップロードします。 参考文献:参考文献は必要に応じて指示します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                主にドイツ語圏、フランス語圏を中心としたヨーロッパの各種社会に関して専門知識を習得し、多様なヨーロッパの社会を、歴史、政治、経済などの視点から分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 秋学期の授業目標と、授業の進め方について | 指示されたテーマを予習してください。 | 
| 2 | 旧東ドイツの環境問題 | 東西ドイツ、統一ドイツを環境という視点から考察する | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 3 | グローバル化と環境問題 | グローバル化にともなう環境問題の変化について | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 4 | 地球環境問題とは | 地球環境問題の種類と、気候変動問題の特異性について | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 5 | 国際交渉と日独の役割(京都議定書) | 京都議定書までの日独の気候変動政策 | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 6 | 国際交渉と日独の役割(パリ協定) | 京都議定書以降、パリ協定までの日独の気候変動政策 | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 7 | 気候変動とエネルギー政策 | 日独のエネルギー政策の歴史と今後の目標 | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 8 | 再生可能エネルギー | 再生可能エネルギー政策の日独比較 | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 9 | 再生可能エネルギーとビジネスチャンス | 環境と経済の両立を目指した政策 | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 10 | 気候変動と大気汚染?交通政策 | 公共交通や自転車、新たな交通手段や電気自動車の促進について | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 11 | 環境と観光 | 観光やイベントなどから環境を考える | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 12 | ボトムアップを助けるしくみ(環境教育) | 学校や地域における環境教育について | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 13 | ボトムアップを助けるしくみ(環境意識) | 普段の日常生活の中から環境意識を高めるには? | 指示されたテーマを予習し、授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 | 
| 14 | まとめ | 秋学期の復習と総括 | 授業で扱った内容を復習し、その日のトピックについて調べ学習をして下さい。 |