![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                College Grammar/COLLEGE GRAMMAR | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                水口 学 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 水口 学 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
【講義目的】 本講義では、これまでに学習してきた文法事項を含めて英文法に対する理解を深め、確固たる知識として確立していくことを目的とする。英文法を深く理解し、英語という言語を的確に分析できるようにするためには、原理的な理解が必要不可欠である。本講義では「実践」的側面としての英語ではなく、「考える?研究する」対象として英語という言語を扱い、言語学の視点から英文法を考えていく。もちろん、考える?研究する対象としての英文法には、それに対する「知識」も必要になるので、英文法の高度な知識も養っていく。本講義で英文法に対するこれまでとは違った見方を提供できればと思う。 【講義概要】 本講義は伝統文法に基づく英文法を基調とするが、生成文法論や認知言語学など、最近の言語学研究で得られた知見や成果を積極的に取り込みながら、講義を進めていく。春学期は文の構成を中心に講義し、大枠となる文の種類、文の構成や文型、品詞の考察から始めて、動詞、時制、法助動詞、未来表現など文の骨格となる要素に焦点を当てる。その上で、受動態などの文の発展事項へと移り、文構成への理解を深めていくことにする。講義の前提として、英語学入門程度の知識があることが望ましい。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      教科書とハンドアウトに基づき、講義形式で授業を進めていく。講義形式となるが、受講者は受身になるのではなく、疑問を持ちながら自ら考える姿勢が求められる。毎回配布する予定の出席カードを利用し、受講者の質問や疑問に答えていくので、積極的に参加して欲しい。本講義ではスマートフォンや携帯電話、パソコン等は一切使用しないので、講義に集中するためにも厳禁とする。他の受講生への影響もあるので、使用が確認された場合には厳重に注意し、場合によって退出を命じると同時に、改善されない場合には単位を認定しない。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      シラバスや授業内の次回予告に基づき、講義で扱う箇所を事前に予習し、問題意識を持って授業に臨むこと。事後は、教科書等講義で扱った例文や他の例文を確認しながら、講義の内容をレヴューすること。毎回事前学習は30分程度、事後学修は60分程度が目安となる。事後学修の方がより重要になる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末試験の結果に基づき最終評価を決定する。単位認定には、少なくとも10回以上の出席が求められる。10回以上の出席がない場合、評価を行わず、単位を認定しない。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
※講義の進捗により授業計画が前後することがある。 ※第1回目の授業(対面で実施)で、シラバスに基づき講義の進め方や評価方法について詳細に説明するので、履修を希望する学生は必ず出席し、授業内容や授業方針等を理解した上で履修すること。 ※基本的に同じ内容に基づくため、同一学期に同一教員の重複履修、及び以前この講義を履修した学生の重複履修はできない。 ※参考文献は必要に応じて授業内で指示する。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                高度な英文法を理解し、英語の規則性を的確に分析できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の説明、英文法への導入;文の構成(1) | 本講義の進め方、英文法をどのように捉えるか;文の種類、文と節 | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 2 | 文の構成(2) | 文の形態と伝達内容 | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 3 | 文の構成(3) | 文を構成する要素、品詞、文型など | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 4 | 動詞と時制(1) | 動詞の分類、時と時制、相と時制 | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 5 | 動詞と時制(2) | 時制各論(現在時制、過去時制) | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 6 | 動詞と時制(3) | 相各論(進行相、完了相) | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 7 | 法助動詞(1) | 法助動詞とは何か、その文法的特徴 | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 8 | 法助動詞(2) | 法助動詞各論(1)(can, mayなどの用法上の違い、注意点) | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 9 | 法助動詞(3) | 法助動詞各論(2)(must, willなどの用法上の違い、注意点) | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 10 | 未来表現(1) | 未来を表す表現形式とその意味(1)(現在形や現在進行形など) | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 11 | 未来表現(2) | 未来を表す表現形式とその意味(2)(be to不定詞やbe about to不定詞など) | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 12 | 受動態(1) | 「態」とは何か、受動態の文法的特徴 | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 13 | 受動態(2) | 過去分詞の性質、be受動文とget受動文 | 教科書(とハンドアウト)の指定された箇所 | 
| 14 | 春学期のまとめ | 春学期の総括、各項目の確認 | 春学期の各項目全般(教科書、ハンドアウト) |