![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                翻訳Ⅰ/TRANSLATION I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                柴田 耕太郎 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 柴田 耕太郎 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
「翻訳は日本語力の問題」といわれますが、それは原文を正確に理解した上でのこと。原文の正確な理解には、文法力だけでなく、論理力?調査力?教養力も必要です。これらを養う訓練を、翻訳を通じて行います。最終的には、原文と等価の読みやすい日本語をつくることを目指します。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この講座は初心者向きに、文法の根幹をおさらいしたあと、さまざまなジャンルの比較的やさしい英文を丁寧に読み解いてゆきます。 木曜3時限の柴田講師の翻訳講座の姉妹編です。英語と表現力の基礎を固めたい人は、ここから入ってください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:予習し、疑問点を明らかにして授業に臨むこと  事後:重要ポイントを復習し納得すること  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
定期試験80%, 授業での課題20% ①文法的に正しいか ②日本語表現が適切か ③文章の論理がとれているか ④用語の理解ができているか ⑤読みやすい日本語になっているか、を見ます。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中級レベルの総合的な英語力(文法?論理?教養?表現等)を総合的に習得し、文化的発想の違いにも目を配りながら英文を的確に和訳し、ならびに和文を的確に英訳できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | モデル授業 | 翻訳の思考過程を応用した英文読解法を示します | |
| 2 | 英語の規則(アンドとカンマ) | 見過ごされているが、読解に大事な規則をおさらいします | |
| 3 | 英語の規則(掛かり方) | 見過ごされているが、読解に大切な規則をおさらいします | |
| 4 | 訳文校正 | 市販書の訳文をもっとよいものにブラッシュアップします | |
| 5 | 歴史「ミノタウロス」 | 古代史を繙きます | |
| 6 | 児童文学「不思議の国のアリス」(導入部) | 児童文学独特の訳文を学びます | |
| 7 | 児童文学「不思議の国のアリス」(地底の国) | 児童文学ならではの訳文を学びます | |
| 8 | 子供百科「フクロウの目」 | 難しいことをやさしく表現する方法を学びます | |
| 9 | 子供百科「恐竜」 | 難しいことをやさしく表現する工夫をします | |
| 10 | 子供百科「宇宙」 | 難しいことをよく調べてやさしく表現します | |
| 11 | ミュージカル「オクラホマ」 | 芝居のセリフの規則を学びます | |
| 12 | 詩「虹の歌」 | 含みのある表現を学びます | |
| 13 | 小説「マダム?ロゼット」 | 読みやすくする工夫を学びます | |
| 14 | 歴史「トロイ戦争」 | 事実を端的につかむ方法を考えます |