![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                北野 収 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 北野 収 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
「英語専門講読Ⅰ(国際開発論入門)」 国際開発学の入門的知識を英文テキストを用い、輪読、プレゼン、議論をしながら学ぶ。なぜ南北格差が生まれ、富める人々と貧しい人々がいるのか。国際社会および私たちは、今までどのような開発協力をしてきたのか。民主主義、宗教、環境、ジェンダーは、経済発展にどのような影響を与えるか。そもそも「開発」とは何か。こうした事柄について、とりわけ、「グローバル?ポリティカルエコノミー」から、「持続可能な開発」について掘り下げて考えていく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
★教室内授業を想定しているが、コロナ状況によっては変更する可能性もある。 ※事情により自宅受講を希望する人は(なるべく事前)に相談のうえ、許可する。 指定テキストの各章を担当する学生(班)がレジュメを用意し、それに基づき文献の内容に関する日本語プレゼンテーションを行います。プレゼンテーションをもとに、重要な論点について、教室内ディスカッションをします。最後に教員が講評します。 ★テキストはPDFをポルタでダウンロードします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
発表者はレジメ作成、ディスカッションの内容(論点)を考える。それ以外の人は配布された英語文献を熟読。 ?発表者は翌週にプレゼンWS振り返りペーパーを提出。 ?学期末に全体を振り返っての質問を提出。 ★質問:随時、メールによる積極的な質問を歓迎します。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
レジメ 10%X2回 プレゼン 10%2回 プレゼンWS振り返りペーパー 25%X2回 学期末質問 10%X1回 欠席4回は自動的にF(ただしコロナの状況を踏まえ弾力的に運用)。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
開発文化論 食の文化論 交流文化概論ⅲ 国際ジェンダー論 国際子ども人権論  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業の進め方について、グループ分け | グループ作り | |
| 2 | 教員によるレクチャー(予定) | 開発の歴史。 | |
| 3 | 教員によるレクチャー(予定) | SDGsについて。 | |
| 4 | What is Development? | 開発とは何か? | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 5 | History of Development | 開発の歴史 | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 6 | Globalization | グローバリゼーションと開発 | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 7 | Political Economy of Development | 構造調整と二極化:地域別考察 | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 8 | Politics of Development | 民主化、ソーシャルキャピタル、開発アクター、経済成長、社会的厚生 | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 9 | ビデオと討論 | 『ジャマイカ 楽園の真実』予定 | |
| 10 | Religion and Development | 宗教と開発の様々な関係性:カンボジア、モザンビーク、ニカラグア | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 11 | The Natural Environment | 環境問題と開発 | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 12 | Human Rights and Gender | 文化相対主義と人権、女性と開発、ジェンダーと開発 | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 13 | Development in the 21 Century: Issues/Approaches | 暴力、破たん国家、開発の未来 | 当該章の熟読、発表者はレジメ作成と論点(問い)の準備、翌週の振り返りペーパー提出。 | 
| 14 | 全体のまとめ | 質問に答える形で総括する。 | 事前にポルタに質問を提出。 |