![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火5/Tue 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大澤 舞 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大澤 舞 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
目的: (1)英語で書かれた論文を読めるようになる。 (2)論文に書かれている内容を正確に把握し、把握したことを他者に分かりやすく伝えることができるようになる。 (3)英語学的アプローチを習得し、規則や原理などによるメカニズムの解明の仕方を理解できるようになる。 概要: 「英語専門講読 I」で学んだ基礎的知識を活用し、語用論について英語で書かれた専門文献(論文)を講読します。そして,実際の語用論研究がどのようなものであるかを理解していきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業においては、履修者が、各自(履修者数によってはペアもしくはグループ)が担当になっている箇所の英文解釈と内容解説を行ったのち、科目担当者が英文解釈の解説と内容に関する講義を行う。 対面授業ができない場合には、オンデマンド型を基本とする。 ?manabaに資料や課題、指示ファイルを掲示する。 ?Google Docsにおいて、英文解釈の添削?講義?質問への回答や解説を行う。 ?詳細は初回授業案内(文書ファイル)で説明する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:テキストを読み、理解できなかったところや疑問点をまとめておく。目を通すだけではなく、専門用語や固有名詞を用語辞典等で調たうえで、テキストの内容を理解することに努め、各授業に対し1.5時間程度を事前学修に充てること。 事後学修:授業内容を整理し、改めて疑問点がないか確認する。事前学修における「自己の理解」を振り返り、授業内で新たに理解したことなどを反映させながら、もう一度テキストを読むこと。この事後学修には1.5時間程度を充てること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業内での発表(20%)、言語データの収集(20%)と期末レポート(60%)で評価します。変更がある場合には、授業内でお伝えします。 発表は、英文解釈と内容解説が適切にできているかどうかを評価します。言語データの収集については、授業内でその方法を詳しく説明しますが、論文の主張と関連する類例や反例となる実例を各自で見つけ、その例がどのように論文の主張と関連するのかを解説してもらいます。期末レポートは、自分が見つけてきた類例や反例を用いながら、読んだ論文の内容を適切に自分の言葉で解説できているかどうかという点を評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:授業で適宜紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 文法における語用論の役割 | 文法(統語論)と語用論のインタフェースに関する講義 | |
| 2 | let alone構文(1):導入 | let alone構文の意味や機能といった基礎的性質を知る。 | |
| 3 | let alone構文(2):データ観察と事実把握 | let alone構文の論文読解。取り上げられているデータに関する講義とディスカッション | |
| 4 | let alone構文(3):先行研究 | let alone構文の論文読解。取り上げられている先行研究の内容理解と問題点の指摘 | |
| 5 | let alone構文(4):データ分析と考察 | let alone構文の論文読解。著者の主張をサポートするデータの分析 | |
| 6 | let alone構文(5):クラス内ディスカッション | let alone構文の論文読解とまとめ。結論の傍証例/反例に対するディスカッション | |
| 7 | just because構文(1):導入 | just because構文の意味や機能といった基礎的性質を知る。 | |
| 8 | just because構文(2):データ観察と事実把握 | just because構文の論文読解。取り上げられているデータに関する講義とディスカッション | |
| 9 | just because構文(3):先行研究 | just because構文の論文読解。取り上げられている先行研究の内容理解と問題点の指摘 | |
| 10 | just because構文(4):データ分析と考察 | just because構文の論文読解。著者の主張をサポートするデータの分析 | |
| 11 | just because構文(5):オリジナルデータの提示と分析 | just because構文の実例を,論文の主張を基に分析する | |
| 12 | just because構文(6):クラス内ディスカッション | just because 構文の論文読解とまとめ。結論の傍証例/反例に対するディスカッション | |
| 13 | 議論の展開と構成 | 言語学の論文の展開と構成を分析し,論理的な文章がどういうものなのかを知る。 | |
| 14 | まとめ | これまでの授業を振り返り,言語学的視座からのデータ分析と考察の方法を理解する。 |