![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス芸術文化講読Ⅱ/READINGS IN FRENCH ART AND CULTURE II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                熊木 淳 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 熊木 淳 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 春学期に引き続き、企業小説の短編をあつめたアンソロジーである『企業』(Viviant, Arnaud éd., L’Entreprise, Paris, La Découverte, 2003)に収録されている作品を読む。 当授業は「フランス語圏の芸術文化の多様な専門領域に関する知識を体系的?横断的に習得」することを目指すという点で学位授与方針5に定める能力を涵養し、また教養課程の編成?実施方針に関しては教養教育における「思想、歴史?文化、自然?環境?人間に関する概括的な知識の理解、さま座なん言語およびその文化的背景に関する知識の理解」に資する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 授業は講読形式で行う。授業への参加においては何らかの調べる手段を準備しておいてもらいたい。当授業で扱うテキストは小説であるがきわめて現代的な背景を持っており、仏和辞典には載っていない語なども多数出てくるはずである。そのため例えばインターネット上の情報を利用して調べる必要なども出てくる。そこで当授業で講読を行うにあたっては、通常の辞書には掲載されていないような用語(ビジネス用語や俗語)の調べ方も学ぶことになるだろう。その際パソコンなどのインターネット上で情報収集を行うためのツールも持参することが望ましい。 なお、授業は原則対面で行う予定であるが、やむを得ず対面授業に参加できない受講生がいた場合、それに対応する予定である。対面授業が困難な受講生は、事前に担当者へメール(akumaki@dokkyo.ac.jp)で連絡していただきたい。ただし、今後の状況によっては全面オンデマンドで授業を行う可能性もある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      当該テキストをある程度事前に読んでおくことが求められる。また、ニュースなどを通じてフランスの社会経済状況についてある程度の知識を持っておくことが望ましい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      定期試験 70%、平常点 (毎回の訳読)30%(ただし 3 分の 2 以上の出席は必須とする) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      講読テキストについては、そのコピーを授業初回にて配布する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なフランス語テクストの講読?フランス芸術作品の鑑賞を通じて、フランス芸術文化に関する専門知識を習得し、、テクスト?作品を研究分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の概要、企業小説および当該テキストについての解説 | 授業後、日本の経済小説などについて調べておくとよい(以後の授業内で比較を行うため) | 
| 2 | 講読 p.5-6 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 3 | 講読 p.7 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 4 | 講読 p.8 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 5 | 講読 p.101 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 6 | 講読 p.102 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 7 | 講読 p.103 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 8 | 講読 p.104 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 9 | 講読 p.105 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 10 | 講読 p.106 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 11 | 講読 p.107 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 12 | 講読 p.108 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 13 | 講読 p.109 | 該当箇所の訳読 | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること | 
| 14 | 試験およびこれまでのまとめ | 購読内容についての背景や言語的な特徴についてまとめる | 事前には該当箇所を調べておくこと、事後は文法事項などについて復習すること |