![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語コミュニケーション講読Ⅰ/READINGS IN FRENCH COMMUNICATION I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                堀 晋也 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 堀 晋也 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
授業の目的:フランス語の日常的な場面のインタラクションを言語学の観点から考察 フランス語の日常会話を題材として,インタラクションの性質を決定する要素,インタラクションの開始から終了までの各局面で用いられるストラテジーなどについて学ぶと同時に,他言語との類似点や相違点について考察します。 授業内容:テキストの読解とディスカッション 春学期はインタラクションの構造と構成要素,言語行為,話し言葉特有の形態素や文の構造を扱います。 フランス語で書かれたテキストを読み進めていきます。受講者には,ポイントとなる箇所の要約とその内容に関するディスカッションを行ってもらいます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は「資料?課題配信型遠隔授業」と「対面授業」を併用して行います。下記の通り2回の授業で1つのトピックを扱います。 1. 奇数回目:対面授業の準備(資料?課題配信型) テキストでポイントとなるパラグラフの要約。偶数回目の授業の前に提出してもらいます。 2. 偶数回目:テキストの解説、他言語における事例に関するディスカッション(対面授業) 奇数回目の授業で課した、ポイントとなるパラグラフの解説。それを踏まえて日本語など他言語によるインタラクションのケースを考え、類似点や相違点について発表してもらいます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
要約およびディスカッションのポイントの整理 学期末レポートの出題範囲となるので,自分なりの要約や考察をまとめておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(課題の提出と対面授業におけるディスカッションへの参加):50% 学期末レポート(授業で取り上げた内容のまとめ):50%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      講義連絡、授業資料の配布、課題の提出は manaba を使用して行います。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なフランス語テクストの講読を通じて、フランス語学に関する専門知識を習得し、テクストを研究分析のうえ見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | インタラクションの定義と構成要素 | インタラクションの定義とさまざまな表現方法について理解する。 | |
| 2 | 第1回の解説とディスカション | 要点の整理と他言語における事例の考察 | |
| 3 | インタラクションの構造:発話の順番 | 話者の交代のタイプとそれぞれの機能について理解する。 | |
| 4 | 第3回の解説とディスカション | 要点の整理と他言語における事例の考察 | |
| 5 | 言語行為1:質問?依頼 | それぞれの機能、反応のタイプについて理解する。 | |
| 6 | 第5回の解説とディスカション | 要点の整理と他言語における事例の考察 | |
| 7 | 言語行為2:主張、あいさつ,お礼,謝罪 | それぞれのタイプと機能について理解する。 | |
| 8 | 第7回の解説とディスカション | 要点の整理と他言語における事例の考察 | |
| 9 | 発話に関する諸側面1:発音、形態素 | 音の欠落、形態素の欠落についてについて,フランス語の事例を理解する。 | |
| 10 | 第9回の解説とディスカション | 要点の整理と他言語における事例の考察 | |
| 11 | 発話に関する諸側面2:統語 | 文頭/文末遊離構文の使用場面をレビューし,その機能について考察する。 | |
| 12 | 第11回の解説とディスカション | 要点の整理と他言語における事例の考察 | |
| 13 | 発話に関する諸側面3:ストラテジー | 話者の交代のストラテジーをレビューする。 | |
| 14 | 第13回の解説とディスカション | 要点の整理と他言語における事例の考察 |