![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語学論Ⅰ/FRENCH LINGUISTICS I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                田中 善英 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 田中 善英 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      講義目的?概要:形の変化の面(形態論)、構文の面(統語論)、発音の面(音声学?音韻論)、意味と構文との係わりの面(意味論)から、フランス語の仕組みを解明する。毎回の授業では、その授業でテーマとなる項目について現代フランス語における原則、制約を確認しながら、仕組みを解明していく。なお、大部分は過去2年間の講義内容とは異なるので、最長、3年6学期間重複履修しても、内容が重なることはほとんどない。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      100名超の受講者が見込まれるため、毎週火曜9時に manaba で配信される授業動画を視聴、学期末に manaba から配信される課題に回答してもらう。教室での対面授業は行わない。質問等は、manaba で受け付ける。卒業再試験は行わない。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      初級文法の内容を確認し、その応用的知識の獲得を目指す。必要に応じて、授業動画とプリントを見直すこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      学期末課題により行う。原則として卒業再試験は行わない。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      受講生からとりあげて欲しいテーマがあれば、できるだけそれをとりあげる。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス語学の様々な分野に関して必要な専門知識を習得し、分析および論証ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス、フランス語学という分野、通時的考察と共時的考察 | フランス語学入門 | |
| 2 | 意味論とその領域 | 類義表現のあり方など | |
| 3 | 語用論 | 主語人称代名詞の問題など | |
| 4 | 名詞論(1) | 単数?複数の概念など | |
| 5 | 名詞論(2) | 名詞の形態と性など | |
| 6 | なぜ70 をsoixante-dix と言うのか | フランス語史概説、フランス語特有の数の表現など | |
| 7 | 否定に関する諸問題 | 否定構文の歴史 | |
| 8 | 虚辞のne | 虚辞のneとはなにか | |
| 9 | さまざまな数量表現 | quelques / plusieurs の違いなど | |
| 10 | 受動態 | 受動態は何のために存在するのか | |
| 11 | 時制論(1) | 直説法現在形とは何か | |
| 12 | 時制論(2) | 直説法半過去形とは何か | |
| 13 | hの問題 | 有音のhと無音のh | |
| 14 | まとめ | 春学期の内容の理解度を確認する |