![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語言語教育論Ⅰ/FRENCH EDUCATION THEORY I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中村 公子 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中村 公子 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では、フランス語教育を中心に外国語教育について、「学ぶ立場」と「教える立場」の両方からアプローチしながら考えます。「学ぶ立場」からでは見えない外国語学習(教育)を「教える立場」から眺めることで、自分自身にとってのより効果的な外国語学習法を模索することを目的としています。 この授業のテーマは「学習ストラテジー」と「自律学習」です。授業では、それに関する理論を随時紹介しながら、実際にいくつかのフランス語学習のポイントを設定した実践を行います。今学期は外国語学習の一つの鍵とも言える「記憶」をテーマに進めます。扱う内容については、動詞の活用や語彙、イディオムなどから、各自で決めていただく予定です。 (2020年度の授業と重なる部分がかなりあります。昨年受講している方はそのことを承知した上で受講してください。) この科目は、フランス語学科の学位授与方針(DP)の学位の裏付けとなる能力2及び4の養成を目的とし、教育課程の編成?実施方針(CP)の専門教育のフランス語コミュニケーションコースに属するフランス語言語教育論の科目に相当する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
今年度、この授業は主に「資料?課題配布型」で実施します。場合によっては一部オンデマンドを取り入れる可能性もあります。(教室での対面授業は実施しません。) 個人練習、個人作業などを中心に進めます。 配布される資料などをしっかり読み、個人での練習や作業には積極的に取り組んでください。 この授業では、毎回、聴解練習 (compréhension orale)と音読練習(シャドーイング)を実施する予定ですので、各自で 毎回配布される聴解練習と音読練習に取り組んでください。今学期中にシャドーイングのテストを2回実施する予定です。 (なお、聴解練習と音読練習の教材は 2020年度シャドーイング練習で使用していたものと同じ教材を使用します。) 授業についての連絡は PorTa II と PorTa II 経由での Webメールで行います。 (なお、質問は原則としてWebメールでお寄せいただき、その次の授業時に配布する資料などと一緒に 「質問への回答」として配布する予定にしています。)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
シャドーイングの練習、聴解練習を行ってください。(シャドーイングのテストを実施する予定です。) 授業で出された課題や作業に取り組んでください。 授業の講義内容や作業について、自分なりにまとめておいてください。 授業で取り組んだ作業から自身のフランス語学習に使える「道具」を作成できた場合には、 自分自身でその「道具」をフル活用しながらフランス語学習に取り組んでください。 (そこから「道具」の改善点が見つかることもあります。)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
シャドーイング?テスト(2回) 30% 授業期間中の提出課題 40% 学期末の課題 30%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
必要な時に、1年生の時に使用していた「文法」と「総合」の教科書を持ってきていただきます。 その他、必要に応じてプリントを配布します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「教える側」と「学ぶ側」との両方から、言語教育一般、とりわけ、フランス語教育に関する専門知識を習得し、実践できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 今学期の授業についてのガイダンス シャドーイングの練習方法の紹介  | 
                授業の進め方とシャドーイングの練習方法を説明。 聴解練習も行います。  | 
                |
| 2 | 自分自身の外国語学習の方法を知る 今学期、自分への課題  | 
                これまでの自分自身の外国語学習について考えます。 今学期の作業で扱う項目(内容)を決めます。  | 
                |
| 3 | 記憶するためのテクニック | 外国語学習では「覚える」ことがたくさんあります。それを楽しむためにはどうすれば良いのかを考えてみましょう。 | |
| 4 | 学習ストラテジーの概略、分類、特徴 | 学習ストラテジーとは何か、どのように分類されるのか、また学習ストラテジーの特徴とは何かを概観します。 | |
| 5 | Bon apprenant とは何か | 「良き学習者」とは何か、一般的に言われていることと自分がクリアしていること、またクリアすべき課題について考えます。 | |
| 6 | 自分の課題への取り組みについて | 自分が意識して行っていたこと、無意識で行っていたことを認識した上で、どのような形で自分への課題をまとめるかを考えながら、作業をします。 | |
| 7 | シャドーイング?テスト1回目 | 1?6回目までに練習したテキストからシャドーイングのテストを行う。 | |
| 8 | 動詞の活用の復習ために | 動詞の活用の復習方法、覚えやすくする工夫や楽しくするためのヒントを考えます。 | |
| 9 | 語彙学習について | 語彙学習について、覚えやすくする工夫や楽しくするためのヒントを考えます。 | |
| 10 | イディオムの学習について | イディオムの学習について、覚えやすくする工夫や楽しくするためのヒントを考えます。 | |
| 11 | 自分への課題、仕上げに向けて | 自分への課題の総仕上げに向けての作業をします。 | |
| 12 | 記憶のための学習ストラテジーのまとめ | 「何かを覚えたい」時の学習ストラテジーについて まとめます。  | 
                |
| 13 | シャドーイング?テスト2回目 | 8?12回目までに練習したテキストからシャドーイングのテストを行う。 | |
| 14 | まとめ | 今学期の総括 |