![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス現代社会入門Ⅱ/INTRODUCTION TO FRENCH CONTEMPORARY SOCIETY II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                根木 昭英 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 根木 昭英 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 フランス現代社会に関わる基礎知識を一通り身に付けるための授業です。みなさんが3?4年生になって履修する「専門科目」や「演習(ゼミ)」への導入も兼ねた重要な授業ですので、フランス語学科生はできるだけ履修するようにしてください。 秋学期には、ライシテの原則、政治、教育、言語景観、文化教育、地域言語などについて学びます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 複数の教員によるオムニバス授業です。毎回、講義に加えてコメントペーパーなどの提出が求められます。教員からは授業中の解説?コメントという形でフィードバックを行います。 対面授業(+可能なかぎり同時配信、録画配信)を想定していますが、状況によってはオンデマンド授業(youtubeなど)に切り替える可能性もあります。オンデマンドで受講する方に関しては、manabaなどを用いて授業連絡や資料配布、課題回収などを行う予定です。各担当教員から、授業形式や方法についての事前指示がありますので注意してください。初回は対面で行います(録画も配信予定)。 なお、この科目はフランス語学科の基礎科目になっているので、授業はフランス語学科生を念頭において行われます。他学科の学生もこの授業を履修できますが、そのことを了承したうえで受講するようにしてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各担当教員の指示にしたがい、事前配布資料や参考文献を読んで予習してください。授業後には、資料やノートを整理して内容を復習するようにしてください(事前学習1時間、事後学習2時間を目安とする)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各教員による小テストまたはコメントペーパーをもとに評価(100%)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランスの現代社会(地域、歴史、政治経済、教育など)に関する基礎的な知識を習得し、分析および見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス(根木昭英) | 授業の概要?目的?評価方法およびフランス現代社会の学び方について解説する。 | |
| 2 | ライシテとスカーフ(ヴェール)問題(根木昭英) | ライシテの原則と、スカーフ(ヴェール)問題の経緯?論点について学ぶ。 | |
| 3 | フランスの政治:右と左(尾玉剛士) | フランス革命以降世界に広まった政治における「右」と「左」の区別を理解する。 | |
| 4 | フランスの政治:最近の動向(尾玉剛士) | 近年のフランスにおける政党政治の動向について学ぶ。 | |
| 5 | フランスの教育制度(中村公子) | フランスの小学校から大学までの学校生活や習慣などを学び、日本との違いを考えます。 | |
| 6 | フランスの生活(中村公子) | フランスの年間行事やイベントなどからフランスの日常生活の一端を概観する。 | |
| 7 | フランスの文化教育と現代建築(木田剛) | 都市の景観は、空間創造に直接関与する建築家や歴史?社会?制度が複雑に絡み合って生まれる。授業ではフランスの現代の建築を例に取り、文化教育?文化政策の視点から都市創造の源泉をさぐる。 | |
| 8 | フランスの教育と生活(中村公子) | フランスの幼稚園から大学までの教育制度を概観し、現在のフランスの教育の原則や義務教育について学びます。 | |
| 9 | 地域言語と地方のフランス語の特徴(Bertrand Sauzedde) | フランス語はフランス全土の公用語であるが、地方によってそれは地域言語の影響をうけている。フランス国内のフランス語の言語的多様性を紹介する。 | |
| 10 | フランス語の音声学?音韻論(Bertrand Sauzedde) | フランス語の音声的特徴に基づいて、日本人学習者の間違いやすい箇所を紹介する。 | |
| 11 | フランス語と言語景観(木田剛) | 街を見回すと、さまざまな視覚情報で溢れており、われわれは能動的にも受動的にもこれらの情報を受信している。授業では公共空間に見られることば、とくにフランス語に着目し、どのような特徴があるのかを考える。 | |
| 12 | フランス語とマルチモダリティ(木田剛) | コミュニケーションは情報を伝達する行為だが、代表的なものはことばである。授業ではことばを越えたさまざまな要素がことばと結びついて情報を形成していることを、実例を示しながら論じる。 | |
| 13 | ラ?マルセイエーズ(藤田朋久) | フランス国歌の成立の経緯を概観する。 | |
| 14 | まとめ(根木昭英) | それまでに学んだ内容から見えてくるフランス社会のあり方を考察する。レポートの書き方についても学習する。 |